大田原町とは? わかりやすく解説

大田原町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 02:56 UTC 版)

おおたわらまち
大田原町
廃止日 1954年12月1日
廃止理由 新設合併
大田原町親園村金田村大田原市
現在の自治体 大田原市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 栃木県
那須郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 15,864
(1950年)
隣接自治体 那須郡親園村金田村狩野村西那須野町
大田原町役場
所在地 栃木県
座標 (15864) _region:JP-09 北緯36度52分16秒 東経140度00分56秒 / 北緯36.87108度 東経140.01547度 / 36.87108; 140.01547座標: (15864) _region:JP-09 北緯36度52分16秒 東経140度00分56秒 / 北緯36.87108度 東経140.01547度 / 36.87108; 140.01547
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大田原町(おおたわらまち)は栃木県の北東部、那須郡に属していたである。現在の大田原市1954年昭和29年)に新設合併で発足したものであり、本町とは別の自治体である。

地理

歴史

行政

町長

氏名 就任 退任 備考
1 藤田吉亨 1889年(明治22年)4月 1889年(明治22年)8月
2 阿久津忠武 1889年(明治22年)9月 1892年(明治25年)1月
3 若色良譲 1892年(明治25年)2月 1897年(明治30年)9月
4 田代太郎三郎 1898年(明治31年)3月 1899年(明治32年)4月
5 大田原徳盈 1899年(明治32年)4月 1903年(明治36年)6月
6 藤田吉亨 1903年(明治36年)7月 1906年(明治39年)11月
7 雨宮克 1906年(明治29年)12月 1908年(明治41年)3月
8 小口融四郎 1908年(明治41年)3月 1909年(明治42年)4月
9 安藤直一 1909年(明治42年)5月 1911年(明治44年)3月
10 久利生松雄 1911年(明治44年)4月 1913年(大正2年)5月
11 大橋直次郎 1913年(大正2年)5月 1916年(大正5年)6月
12 阿久津透 1917年(大正6年)1月 1921年(大正10年)1月
13 若林五郎平 1921年(大正10年)1月 1924年(大正13年)6月
14 川上保太郎 1924年(大正13年)6月 1928年(昭和3年)12月
15 室井音吉 1929年(昭和4年)2月 1929年(昭和4年)10月
16 大橋直次郎 1929年(昭和4年)11月 1930年(昭和5年)12月 再任
17 川上利一 1930年(昭和5年)12月 1933年(昭和8年)4月
18 青柳徳之輔 1933年(昭和8年)5月 1937年(昭和12年)4月
19 若林末造 1937年(昭和12年)5月 1941年(昭和16年)5月
20 増渕音一郎 1941年(昭和16年)5月 1946年(昭和21年)5月
21 益子万吉 1947年(昭和22年)4月 1954年(昭和29年)11月 町村合併。初代大田原市長となる。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大田原町」の関連用語

大田原町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大田原町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大田原町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS