大田原政継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大田原政継の意味・解説 

大田原政継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 11:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大田原政継
時代 江戸時代
生誕 慶長18年(1613年
死没 天和3年3月13日1683年4月9日
別名 出雲、掃部
戒名 宗徳
墓所 芳朝寺
氏族 大田原氏
父母 父:大田原増清
大田原晴清
政増、政乗、小長谷時光、政治、岡本義住
テンプレートを表示

大田原 政継(おおたわら まさつぐ)は、江戸時代前期の武将下野国那須郡森田大田原氏交代寄合)の二代目当主。

略歴

森田大田原氏の創始大田原増清の子として生まれる。

元和7年(1621年5月5日に9歳で徳川秀忠に謁見。寛永8年(1631年)19歳にて森田大田原氏の家督を継ぐ。寛永17年(1640年)に今市御舘の修造を務めたのをきっかけに、しばしば日光山普請を請け負う。

延宝3年(1675年5月16日に隠居、天和3年(1683年3月13日に森田の地で没する。享年71。

参考文献

  • 森田大田原氏系譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大田原政継」の関連用語

大田原政継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大田原政継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大田原政継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS