蛇尾川とは? わかりやすく解説

さび‐かわ〔‐かは〕【蛇尾川】

読み方:さびかわ

栃木県北部流れる川。大佐飛(おおさび)山(標高1908メートル)と日留賀(ひるが)岳(標高1849メートル)をそれぞれ水源とする大蛇尾川小蛇尾川那須付近合流して蛇尾川となる。長さ35キロ那須野ヶ原流れ大田原市で箒(ほうき)川に合流するじゃびかわ


蛇尾川

読み方:サビガワ(sabigawa)

所在 栃木県

水系 那珂川水系

等級 1級


蛇尾川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 00:28 UTC 版)

蛇尾川
那須野が原扇状地上の蛇尾川
水系 一級水系 那珂川
種別 一級河川
延長 35 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 173 km²
水源 大佐飛山地那須塩原市
水源の標高 -- m
河口・合流先 箒川大田原市
流域 栃木県
那須野が原扇状地では伏流し、大雨の時以外は水が流れない。左奥の河畔林越しに見える山々は水源地の大佐飛山地
テンプレートを表示

蛇尾川(さびがわ、じゃびがわ[1])は、栃木県那須野が原扇状地を流れる那珂川水系箒川支流の一級河川である。

地理

栃木県那須塩原市大佐飛山地に源を発する支流、大蛇尾川と小蛇尾川が山地を抜けた地点で合流して蛇尾川となり[1]、那須塩原市を南東に流れ、扇状地で熊川を合わせる。大田原市片府田で白倉山[2]を水源とし那須塩原市塩原温泉郷より流れてくる箒川に合流する。

大蛇尾川と小蛇尾川の合流地点より下流側の中流域は、扇状地那須野が原中央を伏流水として流れる水無川となっている[1]。川岸には土手が築かれ[3]一面の河原が広がり、橋もかかっているものの[4]、その川底には水が流れていない、もしくは水量の少ない流れがまばらに出現するような枯れ川の光景が十数キロに渡って連続する。一方で大雨の際にはこの河原に大量の水が流れ、過去には洪水による被害を幾度も起こしたという河川が出現する[3]

一説によれば、「さび」という川の名はアイヌ語の「サッ・ピ・ナイ」(渇いた小石河原の川)に由来するという[5]。この流域は川沿いでありながら水利の便が悪く、かつては不毛の荒野であった時期が長く続いた[6]

国道4号の那須野橋から見た蛇尾川。渇水時には流れが途切れるが、降雨時には大量の水が流れる。

伏流した流れは扇状地の扇端にあたる大田原市郊外で再び地表に流れ出る[1]。扇端の湧水地帯には、天然記念物ミヤコタナゴイトヨが生息する。

支流

手前蛇尾川那須野が原扇状地の縁を流れる箒川に合流する。大田原市上空よりさくら市方向を望む。
  • 大蛇尾川
  • 小蛇尾川
  • 熊川

熊川は那須野が原扇状地の中央を蛇尾川と並行し、扇端部で合流する。この支流も蛇尾川と同様に普段は水が流れていないが、やはり大雨の際にはたびたび氾濫を起こす川となる[2]

支流の熊川。この川も降雨時にしか水が流れない。

蛇尾川にはこの他にも、那珂川から引かれた用水路である那須疏水から、地下水涵養を目的とした人為的な放水が行われている[7]。これは冬季などの非灌漑期には水田から地下水へと浸透する分の水量が得られなくなってしまうため、そうした時期にも井戸水への水の供給が滞らないようにという意図の下で行われている[8]

河川施設

上流の支流には、認可出力90万kWの揚水発電に利用される下記の大型ダムがある。

那須野が原の扇央部は水が枯れるため、飲料水を得るには上流から用水路を引く必要があった。

  • 蟇沼用水 - 一帯では最も古い歴史を持つ用水路

蛇尾川の画像

脚注

  1. ^ a b c d 商工観光課 (2008年10月16日). “蛇尾川(さびがわ)”. 大田原市. 2011年5月17日閲覧。
  2. ^ a b 一級河川那珂川水系箒川圏域河川整備計画 (PDF)”. 栃木県 (2007年). 2009年10月2日閲覧。
  3. ^ a b 蛇尾川(さびがわ)の洪水”. 災害伝承情報データベース. 総務省消防庁. 2009年9月30日閲覧。
  4. ^ a b 土木部道路建設課. “県道西那須野那須線 旧西那須野町・旧黒磯市 赤田埼玉あかださきたま工区 バイパス整備事業 (PDF)”. 栃木県公式ホームページ. 栃木県. 2009年12月12日閲覧。
  5. ^ 関口重男2004「栃木県の地名などーそのアイヌ語解についてー」『平成15年度 高校地理歴史・公民科紀要』第42号 栃木県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会 P44〜63
  6. ^ その壱 日本有数の荒野”. 水上の礎 明治の浪漫 那須疏水の夢. 社団法人農業農村整備情報総合センター. pp. 2頁 (2005年). 2009年9月30日閲覧。
  7. ^ 日本水大賞 農林水産大臣賞受賞 〜水土里ネット那須野ヶ原〜 21世紀土地改良区創造運動の活動が認められました!”. 全国 水土里ネットニュース. 水土里ネット那須野ヶ原 (2005年6月23日). 2009年11月23日閲覧。
    水・大気環境局 水環境課 (2007年). “42 栃木県・那須塩原市・那須野ヶ原用水 (PDF)”. 「環境用水の導入」事例集〜魅力ある身近な水環境づくりにむけて〜. 環境省. pp. 206頁. 2009年9月28日閲覧。
  8. ^ 平野達男「第7章 水に恵まれた那須野が原へ」 『水を求めて-那須野ヶ原総合開発-』那須野ヶ原土地改良区連合、1990年3月10日、358 - 360頁頁。 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛇尾川」の関連用語

蛇尾川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛇尾川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛇尾川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS