揚水発電の下池としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 揚水発電の下池としての意味・解説 

揚水発電の下池として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 09:04 UTC 版)

深山ダム」の記事における「揚水発電の下池として」の解説

一方電源開発株式会社那珂川上流部揚水発電所建設同時期に計画していた。1969年昭和44年)「沼原発電所建設計画」を発表し深山ダム下池利用し上池として沼ッ原(ぬまっぱら)調整池建設し最大出力675,000キロワット発電行おうとした。沼ッ原調整池地質透水性の高い火山性堆積物であること、ダムから調整池までの最高揚程が500m超えること(当時最大揚程200mであった)など技術的な問題はあったが、前者深山ダムと同じアスファルトフェイシングダムとしたこと、後者新規に大容量フランシスポンプ水車開発導入したことで解決した。沼ッ原調整池は、深山ダム完成と同じ1973年完成発電所稼動した。那珂川水系には沼原揚水発電所の他、1995年平成7年)に東京電力株式会社によって蛇尾川塩原発電所蛇尾川ダム八汐ダム)が建設されている。 ダム日光国立公園内にあり、ダム湖深山湖からは那須岳望める。新緑時期には被った那須岳湖面映える近くには沼ッ原湿原板室温泉があり、観光地となっている。 調整池漢字表記は、国土地理院地形図上では「沼ッ原調整池」であるが、一般にはしばしば「沼原調整池」と表記されることがある。 左:電源開発原発電所全景。左が深山ダム湖、その右にある四辺形表面が沼ッ原調整池。(国土交通省国土画像情報カラー空中写真)より作成1976年11月18日および22日撮影))右:那須岳山麓の沼ッ原調整池画像右手

※この「揚水発電の下池として」の解説は、「深山ダム」の解説の一部です。
「揚水発電の下池として」を含む「深山ダム」の記事については、「深山ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「揚水発電の下池として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揚水発電の下池として」の関連用語

1
16% |||||

2
16% |||||

3
10% |||||

揚水発電の下池としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揚水発電の下池としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深山ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS