揚水発電と再開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:59 UTC 版)
奥只見ダム完成後、日本の電源開発の主軸が火力発電に移行したこともあり、水力発電開発は下火となったが、特に注目されたのが、火力発電や原子力発電との連携が可能な揚水発電であり、全国各地で大規模揚水発電所が建設されるようになった。 福島県内でも例外ではなく、東北電力は1953年に運転を開始した沼沢沼発電所の老朽化を機に大規模な出力増強を計画、1982年(昭和57年)に第二沼沢発電所を只見川に完成させた。この大増強によって、従来4万3,700キロワットだった認可出力は 46万キロワットと十倍以上に拡張され、只見川の水力発電史に新たな1ページを記した。また、電源開発は阿賀野川を利用した揚水発電所の計画を立てた。これは江戸時代の街並みを今に残す大内宿の上流に大内ダム(小野川)を建設、建設省(現・国土交通省)が建設していた大川ダム(阿賀野川)を下池として認可出力 100万キロワットの下郷発電所を建設、1988年(昭和63年)に1・2号機を稼動させ、その後1991年(平成3年)増設した。 また一般水力発電所の増強・新設も行われた。東北電力は阿賀野川本川に既に完成していた新郷・山郷・豊実・鹿瀬の4発電所を再開発、増強した。1973年の第二鹿瀬発電所を皮切りに1975年(昭和50年)の第二豊実発電所、1984年(昭和59年)の第二新郷発電所、1992年(平成4年)の第二山郷発電所(22,900キロワット)、そして2002年(平成14年)には第二上野尻発電所が増設され約 18万キロワット以上の出力が増加された。一方電源開発は1999年(平成11年)から奥只見発電所の増設を実施し2003年(平成15年)に完成、一挙に 22万キロワット増強され日本最大の一般水力発電所となった。さらに1989年(平成元年)には田子倉ダムの直下流に只見ダムを建設し、1993年(平成5年)には単一ラバーダムとしては世界最大である黒谷取水ダムを完成させている。 こうして阿賀野川水系は只見特定地域総合開発計画によって20ヶ所のダムと発電所が建設され、この開発によって生成される電力(認可出力)は約 370万キロワットという莫大なものとなり、首都圏や東北地方の電力需要に大きく貢献している。
※この「揚水発電と再開発」の解説は、「阿賀野川」の解説の一部です。
「揚水発電と再開発」を含む「阿賀野川」の記事については、「阿賀野川」の概要を参照ください。
- 揚水発電と再開発のページへのリンク