大蛇伝説とは? わかりやすく解説

大蛇伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 08:01 UTC 版)

青目寺」の記事における「大蛇伝説」の解説

6代目住職の目道和尚の代、青目寺の若層2名が行不明となった。その12年前頃から七ツ池に大蛇思しき魔物が棲んでいると噂があったため、それが大蛇仕業であると噂になり、観世音菩薩への参詣大蛇危難恐れて中止する状況になった。目道和尚大胆不敵な性格であり、弟子2名の復讐のため大蛇退治計画した人間大の人形作り浴衣着せ頭には帽子様のものを被せ腹の中火薬込めたその人形を池の堤に座らせて遠くから様子を覗うことにした。夜も三更子の刻)過ぎ、胴回り3尺、長さ3間の大蛇現れた。大蛇人形呑み込むと、人形天地轟くほどの音で爆発した和尚勇気振り絞って現場近づくと、大蛇胴体千切れ飛び四方が血で真っ赤に染まっていた。寺に戻って松明に火をつけ、大勢人びと集めて再び池に戻り草原中に大蛇の頸を発見した直径1尺余りで、2列に並んだ歯は先端尖って針のように鋭かった一同は頸を拾い上げて青目寺持ち帰った毒蛇とはいえ世にも稀な怪物であり、後々祟り懸念して本尊前に供えられ大蛇供養が行われた。

※この「大蛇伝説」の解説は、「青目寺」の解説の一部です。
「大蛇伝説」を含む「青目寺」の記事については、「青目寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大蛇伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蛇伝説」の関連用語

大蛇伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蛇伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青目寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS