久留女木の棚田(引佐町)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 | ![]() |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/5.7 | 7.7 ha |
維持・保全・利活用状況 |
現在地域住民の共同作業により、棚田の草刈り、棚田の用水路及び農道の補修などを実施し、歴史ある棚田の保全を行っている。今後は休耕田等の棚田について、棚田オーナー制度の導入、棚田保全活動ボランティアの活動、小学生の理科・社会の教材等として、また地域にある県立観音山少年自然の家等との連携により積極的な棚田活用を行い、棚田の保全及び棚田を核とした地域の活性化の推進を目指す。 |
推薦項目 | 国土の保全 景観 伝統文化の維持保全 |
推薦理由 | 国土の保全:久留女木の棚田は地滑り地帯に属するが、地域住民による安定的な棚田保全管理によ
り大きな地滑りは発生していない。棚田の上部には昔から村人が大事に守ってきた「里山」があり、これが降雨を地面
に涵養させ、下の棚田の水源として利用されている。更に棚田は下流域に対する地下水の涵養を担っている。 景観:静岡県を代表する棚田であり、棚田の保全状態も良好なため久留女木の棚田の写 真が新聞紙上等に数多く取り上げられている。四季を通じてカメラマンや家族連れなどが数多く訪れるなど、周辺の集落及び山並みと調和した美しい農村景観としての価値が極めて高い。 伝統文化の維持保全:久留女木地区を流れる川にまつわる娘を助けた大蛇伝説を、今なお地域で「川合淵祭り」して伝承・保存し、毎年7月に祭りを行っている。また、久留女木の棚田の水源にまつわり、竜宮とつながっていた水源出口に竜宮から子供が迷ってきて、農作業の手伝いや子守をして村人から喜ばれていたが、村人がお礼に出した「たて汁」を飲んで死んでしまった「竜宮小僧」という悲しい伝説が残っている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 27 枚 | 水 源 | 河川(渓流含む) |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 石積 | |
開発起源 | 中世(平安~室町) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 27 戸 | 10a当収量 | 360 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.29 ha/戸 29.6 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 切枝・・・引佐町特産の花木の切枝を棚田の一部で栽培し、引佐のブランドで有利販売を行っており今後も安定的に栽培が行われていく。 |
特記事項の有無 | なし。 |
(注:この情報は平成11年のものです)
久留女木の棚田と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 久留女木の棚田のページへのリンク