扇棚田(産山村)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 | ![]() |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/10 | 2.1 ha |
維持・保全・利活用状況 |
扇田は、山あいの浸食された土地を開墾したもので、扇状にひろがる地形を活かして等高線状に作られている。水田への用水は、1300m上流の名水山吹水源から飲料水としても利用できる清流を直接導水している。ほとんどが土水路であるため、漏水、災害等の維持管理に困難さはあるものの自然から生まれた良質な赤土と温度差のある気象から独特な味の米を栽培している。この扇田と原生林に囲まれた山吹水源、野の花(ヒゴタイ、ユウスゲなど)は、自然派カメラマンに賞賛されている。 |
推薦項目 | 国土の保全 生態系の保全 景観 |
推薦理由 | 国土の保全:原野の中にある扇田は、周辺の自然景観に融合して「阿蘇の草原」を形成しており、山間地の持つ特性を後世に伝え続ける。 生態系の保全:野の花の開花を促進する小動物の生息地であり、水の滞留はこの小動物に欠くことのできないものである。 景観:祖母の山々を遠望でき、杉等の周辺管理が行き届いているので素晴らしい景観となっている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 17 枚 | 水 源 | 井戸(湧水含む) |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 土羽 | |
開発起源 | 近世(戦国~江戸時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 3 戸 | 10a当収量 | 450 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.7 ha/戸 6 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 健康米として自家消費 |
特記事項の有無 | 肥後の赤牛の堆肥を投入、涼しいので防除も必要としない。 |
(注:この情報は平成11年のものです)
扇棚田と同じ種類の言葉
- 扇棚田のページへのリンク