日向の棚田(川棚町)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 | ![]() |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/15 | 6 ha |
維持・保全・利活用状況 |
本棚田は、本町の北東部に位 置し、典型的な棚田を有する中山間地域である。地区には特別な営農組織はないものの、先祖代々からの土地に対する愛着心及び水田耕作等に対する営農意欲は高く、耕作放棄地は比較的少ない地区である。農産物は地域振興策として、地元特産物を利用した加工所の設置により、名称虚空蔵生産グループが組織されコンニャク、漬け物、そば等の加工品が製造され、現在製品のブランド化を目指しているところである。棚田の営農、水路の管理等については、それぞれの関係地区単位 で管理しているところであるが、今後は地域一帯となった棚田保全協議会等を組織し、保全活動を展開していきたいと考えている。 |
推薦項目 | 国土の保全 景観 |
推薦理由 | 国土の保全:本地域の棚田保全という立場から、本町では地元施行の水田畦畔舗装事業に対し、生コンの材料支給を全域にわたって実施しており、棚田の持つ水源涵養の機能効果
を大いに発揮しているところである。 景観:本地域は、町内でも特に棚田景観と調和のとれた地域であり、地域の上方には古くから霊験の山として人々に親しまれている虚空蔵山がそびえ、毎年多くの登山客が訪れており、最近地元新聞紙で報じられたところである。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 80 枚 | 水 源 | 河川 |
事業導入 | 有 | 法面構造 | 石積 | |
開発起源 | 近代(明治~昭和20年) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 15 戸 | 10a当収量 | 420 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.4 ha/戸 6 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 特になし。 |
特記事項の有無 | なし。 |
(注:この情報は平成11年のものです)
日向の棚田と同じ種類の言葉
- 日向の棚田のページへのリンク