漬け物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 漬け物の意味・解説 

漬物

(漬け物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 21:42 UTC 版)

ぬか漬け
茄子漬け

漬物(つけもの)とは、様々な食材を食塩酒粕などの漬け込み材料とともに漬け込み、保存性を高めるとともに熟成させ、風味を良くした食品。これらの漬け込み材料は高い浸透圧を生じたり、pHを下げたり、あるいは空気と遮断する効果を持つ。漬物の種類によっては、乳酸発酵などの発酵と、それによる保存性や食味の向上が伴う。

発酵を伴うタイプの漬物は、材料に自然に付着している乳酸菌と材料に含まれる糖類によって発酵し、保存性と風味の向上が起こるが、などを添加して発酵の基質となる糖類を増やしたり、そこに含まれる酵素によって風味を向上させる酵素反応を誘導することもある。一方、実際には浅漬け千枚漬け松前漬け砂糖漬け等、その製造に発酵をともなわないものも多くあり[1]、漬物すなわち発酵食品と分類することは誤りである。

漬物を漬けるには漬物樽などの容器を用いるが、重石やネジ式押え蓋等を組み込んだ各種の調理用漬物器も用いられる[2]

名称

セロリの浅漬け

発酵により強い香りを発するものが多いため、「こうこう(香々)」「おこうこう(御香々)」「こうのもの(香の物)」等とも呼ばれる[注 1]。また、秋田県など一部の地方では「がっこ」と呼ぶ[注 2]

これらの語彙は本来は漬物一般を指す言葉だったが、関西を中心にして(現在では全国的に)もっぱら沢庵漬けを指すことも多い。また「しんこう(新香)」「おしんこう(御新香)」「おしんこ」という言葉は、かつては新鮮な野菜の色を失わない浅漬けの物を指す言葉だったが、近年ではこちらも沢庵漬けを指すことが多い。

発酵

日本の漬物の場合、乳酸菌による発酵は酸味が著しく強くならない程度に抑制されているものが多いが、中には柴漬けすぐき漬けのように強い酸味を持つものもある。ヨーロッパのザウアークラウトも、この類である。

漬物の技術は、乳酸菌発酵を十分に行うと野菜のみならず、動物質の保存にも有効となり、こうしたものはなれ寿司に分類される。これらは、発酵基質の糖質として炊き上げた米などの穀物を使用する保存食であった。

沢庵漬けのような糠漬けや、糠味噌床も、なれ寿司の穀物を乳酸発酵の基質として利用する技術の延長線上にあり、北陸の「へしこ」や北海道の「糠ニシン」などにその中間型を見ることができる。

乳酸菌による発酵は、これらの食品に酸味を主体とした味や香りの変化を与えるとともに、乳酸によって食品のpHが酸性側に偏ることで、腐敗や食中毒の原因になる他の微生物の繁殖を抑えて食品の長期保存を可能にしている。植物性乳酸菌は、野菜や豆、米や麦などの植物素材を発酵させる乳酸菌のことである。漬物や味噌醤油、さらにはなれ寿司などの米の発酵食品まで、さまざまな食品に生育している。一方、ヨーグルトのように牛乳などの動物のに生育する乳酸菌は動物性乳酸菌と呼び、それぞれ区別されている[3]。動物性乳酸菌は、乾燥、熱、酸に弱く、胃酸で死滅するが、植物性乳酸菌は酸に強く生きたまま腸に届く[4]。植物性乳酸菌の効果として、免疫活性作用、胃腸の改善、病原菌感染の予防などが報告されている[4]が、漬け物等と同時に摂取する程度の付着量では摂食した菌種によるアレルギー反応抑制等の機能性は期待できないとの指摘がある[5][6]

発酵微生物

漬物で発酵を担っている微生物は、Leuconostoc mesenteroidesEnterococcus faecalisEnterococcus faeciumPediococcus属の菌、Lactobacillus plantarumLactobacillus caseiLactobacillus brevis などの乳酸菌等が掲げられる。乳酸菌以外に酵母が発酵にかかわっている[7]クロストリジウム属酪酸菌として知られ、漬物の酪酸臭の原因となる[8]

発酵以外

砂糖漬けシロップ漬けについては、保存性から漬物と分類する場合もあれば、製造法や用途などから漬物ではなく菓子と分類する場合もある。また、ツナオイルサーディンに代表されるような油漬も広義の漬物とされることがある。

漬物と健康

はくさい 漬物 塩漬[9]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 67 kJ (16 kcal)
3.4 g
食物繊維 1.8 g
0.1 g
1.4 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
1 µg
(0%)
14 µg
チアミン (B1)
(3%)
0.04 mg
リボフラビン (B2)
(3%)
0.03 mg
ナイアシン (B3)
(2%)
0.3 mg
パントテン酸 (B5)
(4%)
0.22 mg
ビタミンB6
(9%)
0.12 mg
葉酸 (B9)
(21%)
83 µg
ビタミンC
(33%)
27 mg
ビタミンE
(1%)
0.2 mg
ビタミンK
(54%)
57 µg
ミネラル
ナトリウム
(60%)
900 mg
カリウム
(5%)
230 mg
カルシウム
(5%)
47 mg
マグネシウム
(4%)
15 mg
リン
(6%)
39 mg
鉄分
(3%)
0.4 mg
亜鉛
(3%)
0.3 mg
(2%)
0.04 mg
他の成分
水分 92.2 g
水溶性食物繊維 0.3 g
不溶性食物繊維 1.5 g

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[10]。廃棄部位: 株元。水洗いし、手搾りしたもの
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

善玉菌

ハーバード大学のアラン・ウォーカー博士は、善玉菌を多く摂取するために、味噌、漬物、ヨーグルトなどの発酵食品を食生活の一部にすることは、非常に良いことだと考えている。ただし、酢を使った漬物は善玉菌の増殖を妨げる[11]

悪性腫瘍

IARC発がん性リスク一覧では、「アジア式野菜の漬物 (Pickled vegetables (traditional in Asia) )」が、Group2B(ヒトに対する発癌性が疑われる(Possibly Carcinogenic)、化学物質、混合物、環境)としてとりあげられている。アジア式野菜の漬物とは、中国、韓国、日本の伝統的な漬物を意味しており、低い濃度のニトロソアミン等が検出されている[12]

国立がん研究センターの調査では、漬物をたくさん食べる人の胃癌の発生率は、高くも低くもならなかったとの報告があるものの、漬物は塩分を多く含むため胃癌の危険因子だといわれており、胃癌を予防するためには、漬物以外の新鮮な野菜の摂取が望ましいとしている[13]
亜硝酸塩
野菜類に主に肥料由来の硝酸塩、亜硝酸塩が多く含まれることがある。

食品衛生法

日本では漬物による食中毒が相次いだことから食品衛生法の改正が行われ、2024年までを目途に漬物製造業は登録制から営業許可制に改められた。以前は、農家が道の駅や農産物直売所など販売ができた漬物であったが、基準に沿った製造施設や食品衛生責任者の設置などが必要となり、製造販売から撤退する農家が相次いだ[14]。2021年6月、改正食品衛生法が施行され、それまで届け出などで可能であった漬物の製造販売が許可制になった。2024年5月末に3年間の経過期間が終わった。許可の取得には住居と食品加工所を分ける、食材と調理器具それぞれの流し台にする、床や壁を水洗いできる素材にする、蛇口で指を触れることなく手洗いする設備をつくる、など、衛生基準をみたす設備を整えねばねらない[15][16][17]

2012年8月に北海道で浅漬けを原因とする集団食中毒が発生し、169人に健康被害、うち8人が死亡した(→岩井食品)。2013年12月、厚生労働省がガイドライン「漬物の衛生規範」を更新し、浅漬けを他の漬物と分けて厳しく管理する指針を示した。2018年6月に、営業許可制度見直しを含む食品衛生法の改正があり、2021年6月、改正食品衛生法のうち漬物全般の製造・販売を許可制とする部分が施行された(すでに営業している業者には3年間の経過措置)。2024年5月、経過措置が終了し、6月から漬物製造・販売の許可制を完全実施。

漬ける方法

使用する調味料漬物床によって、例えば塩漬け味噌漬け糠漬け粕漬けなどさまざまな漬け方がある。漬ける目的は、保存、風味付け、調味の3つが主たるものである。漬ける時間は、数分から数十年にも及ぶものまである。長期間にわたって漬ける場合には、発酵を利用する場合が多い。食卓にそのまま上る最終的な調理技法としても用いられるが、下拵えの技法としても多用される。

期間
数日しか漬けていないものは「一夜漬け」「新漬」と呼び、それ以上の場合は「古漬」「ひね漬け」という。

代表的な漬物

日本の漬物

日本以外の漬物

信仰

愛知県あま市には、日本に唯一漬物の神としてカヤノヒメを祭った萱津神社がある。毎年8月21日には「香の物祭」が催され、全国の漬物業者が参詣する[18]

漬物組合では毎月21日を「漬物の日」と定めている。

脚注

注釈

  1. ^ 香(こう)味噌のことを指す。
  2. ^ 「雅香」の訛り。

出典

  1. ^ 小泉武夫『漬け物大全』鈴木哲、2017年10月10日、17頁。 
  2. ^ 意匠分類定義カード(C5) (PDF) 特許庁
  3. ^ 岡田早苗 (2002), “植物性乳酸菌世界とその秘める可能性”, 日本乳酸菌学会誌 13 (1): 23-26, doi:10.4109/jslab1997.13.23, https://doi.org/10.4109/jslab1997.13.23 
  4. ^ a b 長谷川武夫、西本裕喜、林部昌弘ほか、「植物性乳酸菌による生理活性作用 (PDF) 」『鈴鹿医療科学大学紀要』2004年(第11号) pp48-56
  5. ^ 熊谷武久、瀬野公子、川村博幸 ほか、植物性乳酸菌の食品発酵性と食餌モデル培地における生育 日本食品科学工学会誌 Vol.48 (2001) No.9 P.677-683, doi:10.3136/nskkk.48.677
  6. ^ 津田洋子、内山隆文、塚原嘉子 ほか、『木曽地域で食される“すんき漬”の抗アレルギー効果に関する疫学的検討』 信州公衆衛生雑誌 2(1): 64-65(2007), hdl:10091/3468
  7. ^ 宮尾茂雄、「漬物と微生物」『日本食品微生物学会雑誌』 2005年 22巻 4号 p.127-13, doi:10.5803/jsfm.22.127
  8. ^ 伊藤寛、「味噌のふくれと酪酸菌 クロストリジウム」 『日本釀造協會雜誌』 1968年 63巻 4号 p.405-409, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.63.405
  9. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  10. ^ 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版) (PDF)
  11. ^ The good side of bacteria” (英語). Harvard Health (2021年2月1日). 2022年6月1日閲覧。
  12. ^ International Agency for Research on Cancer (IARC) - Summaries & Evaluations Last updated 08/21/1997
  13. ^ 野菜・果物摂取と胃がん発生率との関係について JPHC Study 多目的コホート研究 (独立行政法人国立がん研究センター):2012年7月6日閲覧
  14. ^ 農家の漬物、買えなくなる? 法改正で製造やめる高齢者相次ぐ”. 河北新報 ONLINE NEWS (2022年5月27日). 2022年5月27日閲覧。
  15. ^ すっぱい梅干し、守り続ける 「許可制」でピンチ、若手梅農家が技術支援:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2024年8月17日閲覧。
  16. ^ 浅漬けが招いた8人死亡食中毒 規制強化、揺れる漬物文化:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2024年8月17日閲覧。
  17. ^ 浅漬の食中毒事件を受けての漬物の衛生規範の改正等について 国立感染症研究所
  18. ^ 萱津神社 香の物祭り公益財団法人 塩事業センター 2020年2月15日閲覧

関連文献

  • 宮尾茂雄「日本の漬物」『日本乳酸菌学会誌』第13巻第1号、日本乳酸菌学会、2002年、2-22頁、doi:10.4109/jslab1997.13.2 

関連項目

外部リンク


漬け物

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 04:51 UTC 版)

和語の漢字表記

漬けつけもの

  1. つけもの 参照

「漬け物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漬け物」の関連用語

漬け物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漬け物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漬物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの漬け物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS