両合棚田(院内町)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 | ![]() |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/5 | 7.0 ha |
維持・保全・利活用状況 |
本棚田は、院内町の指導の下に地元小平・滝貞集落が中心となって耕作されており、耕作放棄地も河川災害による流出地のみとなっている。 両地区を結ぶ両合川橋を院内町の石橋観光の一つとして、写真コンテスト等を展開している中で、両地区民あわせての草刈り等を行っており、今後の地域の活性化が期待される。 |
推薦項目 | 国土の保全 景観 |
推薦理由 | 国土の保全:本地域は、急峻な谷間にあり平均勾配1/5であるが、耕作や日々の見回りにより災害の未然防止に大きな役割を果
たしている。 景観:石垣等の人工の美が周辺の山と良く調和し、四季折々の顔を持ち、秀逸な景観を醸し出している。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 147 枚 | 水 源 | 河川(渓流含む) |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 石積 | |
開発起源 | 近世(戦国~江戸時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 11 戸 | 10a当収量 | 320 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.6 ha/戸 13 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 有機栽培による棚田米のブランド化予定。 |
特記事項の有無 | なし。 |
(注:この情報は平成11年のものです)
両合棚田
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 13:37 UTC 版)
両合棚田(りょうあいたなだ)は、大分県宇佐市院内町にある棚田。
1999年(平成11年)には日本の棚田百選に[1]、2022年(令和4年)にはつなぐ棚田遺産に選定された[2]。
地理


院内町にある駅館川水系上流域の滝貞川は、同水系の小平川に交わる。その合流地点から200m程下流に両合川橋という大正時代に造られた石造アーチ橋がある。この橋の東側が滝貞地区、西側が小平地区。この両地区の急斜面に広がるのが両合棚田である[3]。
1999年(平成11年)に日本の棚田百選に選定された時点では、約7ヘクタール、147枚の石積みの棚田があった[4]。2020年6月時点では、4ヘクタール、約120枚である[5]。
両合棚田の起源は、室町時代に耕作が始まり、江戸時代には現状の石積みが築かれ、現在の形になったとされる[4]。
水源は河川の水を利用し、不足時はため池の水も使われる。
米の品種はヒノヒカリ。乾燥方法は掛け干し。近くの道の駅で販売されることもあるが、ほとんどが自家消費。
2016年(平成28年)から毎年開催されているフォトコンテストに両合棚田米が賞品として出されている。
両合川橋
滝貞地区の上方を流れる滝貞川は、小平地区を流れる小平川に合流する。両合川橋は、この合流点から200mほど下ったところにあり、小平地区と滝貞地区を結ぶ橋である。
1998年(平成10年)1月16日に国の登録有形文化財として登録された[6]。
この集落のある院内町には、石造アーチ橋が74基(75基とするものあり[7])あり、「日本一の石橋の町」と呼ばれる[7](詳しくは院内町の石橋を参照)。
世界農業遺産
2013年(平成25年)5月に石川県七尾市で開幕された国際連合食糧農業機関(FAO)の国際会議において、大分県の国東半島・宇佐地域が世界農業遺産に認定された[8]。その認定を受け両合棚田は宇佐市の農業遺産のシンボルとして、再生保全活動が始まった。
2015年(平成27年)に小平地区、滝貞地区全世帯で「両合棚田を守る会」を設立[9]。翌年の2016年に、両合棚田を守る会、余谷21世紀委員会、南院内さとづくり協議会、県や市の関係部署も加わり、「両合棚田再生協議会」が発足[10]。2017年には地域おこし協力隊も加わり[11]、毎年開催されるフォトコンテスト[12]や、大学との調査、田植えイベントなどの再生活動を行っている[9]。
脚注
出典
- ^ “両合(りょうあい)棚田”. 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト. ツーリズムおおいた. 2020年6月16日閲覧。
- ^ “両合棚田が「つなぐ棚田遺産」に認定されました!”. 宇佐市 (2022年2月17日). 2025年1月6日閲覧。
- ^ “両合棚田”. 両合棚田再生協議会ホームページ. 2020年7月17日閲覧。
- ^ a b “両合棚田(りょうあいたなだ)再生プロジェクト始動!!”. 宇佐市 (2020年4月1日). 2025年1月6日閲覧。
- ^ “両合棚田”. 宇佐市公式観光サイト. 2020年6月16日閲覧。
- ^ a b “登録有形文化財(建造物) 両合川橋”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年6月16日閲覧。
- ^ a b “院内町石橋群”. 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト. ツーリズムおおいた. 2020年6月16日閲覧。
- ^ “大分県 国東半島宇佐地域”. 世界農業遺産・日本農業遺産認定地域. 農林水産省. 2020年6月16日閲覧。
- ^ a b “美しい棚田景観で集落を元気に” (PDF). 農林水産省. 2020年6月17日閲覧。
- ^ “持続可能な地域づくりへ!LOHAS & Sustainable style:獣害に負けない! 両合棚田の再生(大分県宇佐市)(第1回)”. NHK. 地域づくり情報局. 日本放送協会. 2020年6月16日閲覧。
- ^ “【宇佐市】地域おこし協力隊(棚田再生プロジェクト)を募集しています!”. FURUSATO(フルサト). 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター. 2020年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月16日閲覧。
- ^ “両合(りょうあい)|大分県宇佐市”. 棚田NAVI. 認定NPO法人棚田ネットワーク (2021年10月14日). 2025年1月6日閲覧。
外部リンク
座標: 北緯33度21分48.7秒 東経131度18分45.2秒 / 北緯33.363528度 東経131.312556度
両合棚田と同じ種類の言葉
- 両合棚田のページへのリンク