日本の棚田百選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 01:20 UTC 版)
日本の棚田百選(にほんのたなだひゃくせん)は、農林水産省による優良な棚田の認定制度(百選)。
歴史
棚田保全のための整備活動の推進や、農業や農村に対する理解を深めることを目的として、1999年(平成11年)7月16日に農林水産省によって117市町村・134地区の棚田が選定された。選定後には、保全活動の困難さから荒廃の危機に瀕する棚田も登場した[1]。2019年(令和元年)には棚田地域振興法が施行され、各地で棚田の振興に向けた取り組みが広がっていることから、2022年(令和4年)2月に改めて271地区のつなぐ棚田遺産が選定されている[1]。
一覧
東北地方
-
大蕨(山形県山辺町)
関東地方
- 栃木県
- 千葉県
- 大山(鴨川市) - 土坡で築かれた棚田で、耕作されている水田は375枚。NPO法人大山千枚田保存会が1997年(平成9年)に設立。多くの都市住民が保存会会員や棚田オーナーになっている。豆腐・味噌づくりなど多彩な活動をしている。文化庁の文化的景観の保存・活用事業の対象地域になっている。2006年(平成18年)4月23日、棚田に酒米を植える「酒づくりオーナー企画」が始まった。登録したのは3年目の2009年(平成21年)で180人ほど。都市住民と地元の農家など棚田の保存を望む人たちが田植えした。苗は「総(ふさ)の舞」で清酒「棚田の舞」となってオーナーに渡される。田植え、草刈り、稲刈り、ぐい飲みつくり、酒造工場見学等で交流を深める。
-
大山(千葉県鴨川市)
中部地方
- 新潟県
- 長野県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 静岡県
- 愛知県
- 岐阜県
- 三重県
- 丸山(熊野市) - 2005年(平成17年)11月の合併まで南牟婁郡紀和町。1993年(平成5年)からの復元事業で耕作放棄田の810枚(2.4ha)が復元された。地元農家が耕作する530枚(4.6ha)と合わせた棚田は1,340枚(7ha)。石垣で築かれたこの棚田の段数は、100段近くある。4分の1勾配(水平距離4m行って1m高くなる≒14度)という急傾斜で、上の田から下の田までの標高差は100mもある。1601年(慶長6年)の検地帳には2,240枚あったと書かれているという。棚田の維持・管理は丸山集落住民による千枚田保存会と財団法人紀和町ふるさと公社が関わっている。丸山集落は戸数33戸。住民の平均年齢は約70歳。農作業は、集落住民と守る会会員、棚田オーナー(113組・517人)が参加する。
- 深野(松阪市) - 約300万個の石で積み上げられた石垣の総延長は約120kmに及ぶ。「石の芸術」と呼ばれている。
- 坂本(亀山市)
-
北五百川(新潟県三条市)
-
稲倉(長野県上田市)
-
青鬼(長野県白馬村)
-
姨捨(長野県千曲市)
-
長坂(富山県氷見市)
-
白米(石川県輪島市)
-
梨子ヶ平(福井県越前町)
-
日引(福井県高浜町)
-
大栗安(静岡県浜松市)
-
四谷(愛知県新城市)
-
正ヶ洞(岐阜県郡上市)
-
坂折(岐阜県恵那市)
-
丸山(三重県熊野市)
-
深野(三重県松阪市)
近畿地方
- 滋賀県
- 畑(高島市)
- 京都府
- 奈良県:稲渕(明日香村) - 2011年(平成23年)に重要文化的景観として選定された「奥飛鳥の文化的景観」に包括される。稲渕より奥の栢森にも棚田がある。
- 和歌山県
- 大阪府
- 兵庫県
-
畑(滋賀県高島市)
-
毛原(京都府福知山市)
-
袖志(京都府京丹後市)
-
稲渕(奈良県明日香村)
-
蘭島(和歌山県有田川町)
-
下赤坂(大阪府千早赤阪村)
-
長谷(大阪府能勢町)
-
岩座神(兵庫県多可町)
-
うへ山(兵庫県香美町)
-
西ヶ岡(兵庫県香美町)
中国地方
-
横尾(鳥取県岩美町)
-
大井谷(島根県吉賀町)
-
北庄(岡山県久米南町)
-
上籾(岡山県久米南町)
-
小山(岡山県美咲町)
-
大垪和西(岡山県美咲町)
-
井仁(広島県安芸太田町)
-
東後畑(山口県長門市)
四国地方
-
中山(小豆島町)
-
樫原(徳島県上勝町)
九州地方
-
つづら(福岡県うきは市)
-
蕨野(佐賀県唐津市)
-
大浦(佐賀県肥前町)
-
浜野浦(佐賀県玄海町)
-
岳(佐賀県有田町)
-
江里山(佐賀県小城市)
-
西の谷(佐賀県佐賀市)
-
鬼木(長崎県波佐見町)
-
土谷(長崎県松浦市)
-
日向(長崎県川棚町)
-
清水(長崎県雲仙市)
-
両合(大分県宇佐市)
-
日光(熊本県八代市)
-
坂元(宮崎県日南市)
-
幸田(鹿児島県湧水町)
脚注
- ^ a b つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~(ポスト棚田百選)の実施について 農林水産省
- ^ “棚田を見つめて 北庄中央棚田天然米生産組合西河明夫さん”. アットタウンWEBマガジン. 2020年8月13日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 日本の棚田百選 農林水産省
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 日本の棚田百選 - 農村環境整備センター
- 日本の棚田百選のページへのリンク