丸山千枚田とは? わかりやすく解説

丸山千枚田(紀和町)

丸山千枚田
出展日本の棚田百選アクセスマップ

基 礎 諸 元 平均勾配 団地面積
1/4 7.2 ha

維持保全利活用状況
本棚田は、地元丸山集落千枚田保存会中心となって、すべて手作業耕作されている。
紀和町では、自然景観維持保全目的丸山千枚田条例制定し、これを観光事業に力を注いでいる。(平成6年3月制定
本棚田の活動として、「千枚田オーナー制度」を平成7年度から開始している。平成11年度には110口の申し込みがあり、春の田植え祭、秋の収穫祭等を通 じて都市住民との交流深めている。

推薦項目  国土保全     景観
推薦理由 国土保全:山の斜面造成された棚田で、棚田本体ため池自然堤防役割を果 たしている。

景観一枚当たりの面積10坪で、1340水田はすべて石積みがされており、見晴らし台からの景観は、四季おりおり美しく多くのアマチュアカメラマンも日々訪れている。

棚 田概 況 枚 数 1340 水 源 河川井戸
事業導入 法面構造 石積
開発起源 近世戦国江戸時代
営 農状 況 対象農家 22   戸 10a収量 360 kg10a
戸当り営農規模 0.28 ha/戸        50 /戸
付加価値農業 そばの栽培そば打ち体験学習
特記事項有無 なし。

(注:この情報平成11年のものです)

丸山千枚田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 05:45 UTC 版)

丸山千枚田の全景
丸山千枚田
丸山千枚田
丸山千枚田の虫おくり
丸山千枚田の稲刈り

丸山千枚田(まるやませんまいだ)は、三重県熊野市紀和町丸山地区にある白倉山(標高736m)の南西斜面を利用した棚田[1]

千枚田と言われるが、実際には高低差160 m標高90 - 250 m)の谷合に約1,340枚(7 ha[2])の棚田がある[1]。最も小さい田は、1枚で0.5m2しかない[2]。棚田の法面野面積み(のづらづみ)を主とした石積みであり、西日本に多く見られる方式である[1]

歴史

丸山千枚田がいつ頃から存在したかは明らかではない。丸山で最初の検地が実施されたのは天正18年(1590年)のことである[3]関ヶ原の戦いの後、浅野幸長紀伊に移封され、慶長6年(1601年)に検地が行われた時には既に約2,240枚の棚田があったとされる[4]。安斎忠雄が1898年(明治31年)の測量図を推定したところ、この時の棚田は2,483枚であった[5]

丸山千枚田の価値を最初に見出したのは地理学者中島峰広であり[1]1974年(昭和49年)に「本邦における棚田地域の地理学的研究」という論文を執筆している[6]。棚田経営は近くの鉱を中心とした鉱山での労働との兼業によって維持されていたが、1978年(昭和53年)に鉱山が閉山、労働力の流出を招いた[7]。後継者不足と高齢化[8]、更に当時の減反政策コメの価格低迷、機械化が難しいことなどの要因も重なり、耕作放棄が進み[7]1992年(平成4年)には530枚まで減少した[9]

この歴史的遺産を残すため、当時の紀和町の町長が1993年(平成5年)7月7日に座談会を開き、住民が棚田の復興に努力するのであれば行政として支援する旨を表明、同年8月20日に「丸山千枚田保存会」が結成された[9]。同会は丸山地区の住民31戸が加入し、農林水産省から2004年(平成16年)度の「立ち上がる農山漁村」(交流分野)に選定された[10]1994年平成6年)には紀和町が日本初の千枚田を保存する「紀和町丸山千枚田条例」(平成6年紀和町条例第1号)を制定した[11]。紀和町は2005年(平成17年)11月1日に熊野市と合併地方公共団体としては消滅したが、条例は新・熊野市に引き継がれた(「熊野市丸山千枚田条例」平成17年11月1日熊野市条例第109号[12])。

棚田オーナー制

千枚田の復元により観光への活用が図られ一定の成果が得られたが、棚田の保全には、多額の経費が必要である。「日本の原風景を守る活動に賛同し、都市住民との交流を深める事により、一緒に千枚田を守っていこう」という趣旨のもと、1996年(平成8年)度からオーナー制度を実施。現在は財団法人紀和町ふるさと公社が運営し、千枚田保存会が管理している4.2haのうち、約1.6haをオーナー田として活用し、毎年全国から100組を超える申込があり、農業体験を通じて農村と都市住民との交流が図られている。

  • オーナーの条件 - 丸山千枚田を愛し保全活動に理解があり、地域住民をはじめとした地域の人々とのふれあいを大切にできる者。
  • オーナーの特典
  1. 体験できる農作業やイベント - 畦塗り体験・田植えの集い・虫おくり(伝統行事)草刈作業・案山子づくり教室・稲刈りの集い・畦そり体験。作業に参加できなくとも、保存会が管理するので、オーナーになることができる。
  2. 千枚田の新米10kgと地域の特産品 - 11月初旬頃届けられる
  3. 宿泊施設や温泉入浴の料金割引 
  4. 機関誌「めはり」の配布(年3回)
  5. ふるさと公社特産品購入の際の割引
  • 年会費:30,000円(丸山千枚田の景観維持と保全にあてられる。)
  • 募集期間:2月中旬-3月31日に翌年度のオーナー募集を行っている。オーナー登録期間は、4月1日から翌年3月31日までの1年間。

丸山千枚田条例

旧紀和町(現熊野市)では、末永く貴重な資源を守るために、地元の人たちとともに保存活動に取り組みはじめ、1994年(平成6年)には千枚田保護のための条例を制定した(紀和町丸山千枚田条例、平成6年紀和町条例第1号)。その一部である熊野市丸山千枚田条例(平成17年11月1日熊野市条例第109号)前文を紹介する[12]

わたくしたちが誇りにしている地域資源に丸山千枚田がある。千枚田は、祖先から受け継いだ貴重な稲作文化で全国的に稀であり、存在が注目されている。

しかし、千枚田における農作業は、地形上、機械による省力化に限界があり、加えて農業環境の変化もあり、休耕地と荒廃地がみられる。

このような状況の中、この貴重な資源を保護し後世に継承していくことは極めて重要で、併せて有効に活用していくことが、わたくしたちに課せられた責務である。千枚田は、幾百年もの昔、一くわずつ大地を起こし、石を積み上げ、土をあてがいながら営々と2,400余枚を造成し、以来、今日まで休むことなく天水を貯え、芝を刈りこんで耕作し、管理してきたのである。

また、ここに住む人たちは、裾野を埋めつくす雲海に朝の英気を養い、暮れなずむ連山の空を赤く染める落日に心を癒しながら、正に、千枚田とともに生き続けてきたのである。歴史は巡り、時は流れたとはいえ諸々の日本農耕文化の原点を内包しているのが千枚田である。

わたくしたちは、ここに先人の英知と偉業を偲びこれを称えるとともに、千枚田に親しみ、愛しつつその保護に一層努力することを宣言し、この条例を制定する。

条例の構成は以下の通り[12]

  • 前文
  • 第1条 目的
  • 第2条 定義
  • 第3条 市の責務
  • 第4条 市民の責務
  • 第5条 所有者等の責務
  • 第6条 保護区域の指定
  • 第7条 保護区域内における行為の届出等
  • 第8条 助成
  • 第9条 財源措置
  • 第10条 委任
  • 附則

脚注

  1. ^ a b c d 小倉ほか(2009)、33頁
  2. ^ a b 「通風筒」2011年9月8日付『中日新聞朝刊、10版社会広域24頁。
  3. ^ 小倉ほか(2009)、35頁
  4. ^ み熊野ねっと"丸山千枚田:熊野の観光名所"(2011年4月24日閲覧。)
  5. ^ 小倉ほか(2009)、36頁
  6. ^ 小倉ほか(2009)、48頁
  7. ^ a b 小倉ほか(2009)、39頁
  8. ^ 建設コンサルタンツ協会 『Consultant』 編集部『土木遺産 II アジア編』ダイヤモンド社、2007年、181頁。ISBN 978-4-478-00309-1 
  9. ^ a b 小倉ほか(2009)、34頁
  10. ^ 農林水産省農村振興局農村政策部都市農村交流課"農林水産省/丸山千枚田保存会"(2011年4月23日閲覧。)
  11. ^ "「立ち上がる農山漁村」選定案概要書"(2011年4月23日閲覧。)
  12. ^ a b c 熊野市 "熊野市丸山千枚田条例" 平成17年11月1日熊野市条例第109号(2013年1月11日閲覧。)

参考文献

  • 小倉 眞・小野寺淳・青木幸代(2009)"丸山千枚田の文化的景観とその保存の実態"茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術).58:33-48.

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度52分30秒 東経135度57分20秒 / 北緯33.87500度 東経135.95556度 / 33.87500; 135.95556




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山千枚田」の関連用語

丸山千枚田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山千枚田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農村環境整備センター農村環境整備センター
Copyright (C) 2025 社団法人農村環境整備センター All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山千枚田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS