丸山千枚田条例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 丸山千枚田条例の意味・解説 

丸山千枚田条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 06:39 UTC 版)

丸山千枚田」の記事における「丸山千枚田条例」の解説

紀和町(現熊野市)では、末永く貴重な資源を守るために、地元の人たちとともに保存活動取り組みはじめ、1994年平成6年)には千枚田保護のための条例制定した紀和町丸山千枚田条例平成6年紀和町条例第1号)。その一部である熊野市丸山千枚田条例(平成17年11月1日熊野市条例109号)前文紹介する。 「 わたくしたち誇りにしている地域資源丸山千枚田がある。千枚田は、祖先から受け継いだ貴重な稲作文化全国的に稀であり、存在注目されている。しかし、千枚田における農作業は、地形上、機械による省力化限界があり、加えて農業環境の変化もあり、休耕地荒廃地がみられるこのような状況の中、この貴重な資源保護し後世継承していくことは極めて重要で、併せて有効に活用していくことが、わたくしたち課せられた責務である。千枚田は、幾百年もの昔、一くわずつ大地起こし、石を積み上げ、土をあてがいながら営々と2,400造成し以来今日まで休むことなく天水貯え刈りこんで耕作し管理してきたのであるまた、ここに住む人たちは、裾野埋めつくす雲海に朝の英気養い暮れなずむ連山の空を赤く染め落日に心を癒しながら、正に千枚田とともに生き続けてきたのである歴史巡り、時は流れたとはいえ諸々日本農耕文化原点内包しているのが千枚田である。 わたくしたちは、ここに先人英知偉業を偲びこれを称えるとともに千枚田親しみ愛しつつその保護に一層努力することを宣言し、この条例制定する。 」 条例構成以下の通り前文 第1条 目的 第2条 定義 第3条 市の責務 第4条 市民責務 第5条 所有者等の責務 第6条 保護区域指定 第7条 保護区域内における行為届出第8条 助成 第9条 財源措置 第10条 委任 附則

※この「丸山千枚田条例」の解説は、「丸山千枚田」の解説の一部です。
「丸山千枚田条例」を含む「丸山千枚田」の記事については、「丸山千枚田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丸山千枚田条例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山千枚田条例」の関連用語

丸山千枚田条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山千枚田条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸山千枚田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS