内成棚田(別府市)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 | ![]() |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/10.4 | 41.7 ha |
維持・保全・利活用状況 |
内成地区は、全国一の湧水量を誇る別府市の奥座敷に点在する、市内でも唯一の農業地帯であり、本棚田は地元の勢場、太郎丸、梶原の3集落が中心になって耕作を行っており、耕作放棄地も減少している。 |
推薦項目 | 国土の保全 生態系の保全 景観 |
推薦理由 | 国土の保全:本地域は山間地に広がる水田地帯で、耕作や日々の見回りにより災害の未然防止に大きな役割を果
たしているとともに、市民からも重要な棚田として認識されている。 生態系の保全:地域内には四季折々の生態系の小動物が生息しており、これらの小動植物を保護するためにも、現況の棚田を保護していきたい。 景観:水田の面積は小さいながらも、石積等の美しさが周辺の山々とマッチしており、素晴らしい景観を保持している。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 1000 枚 | 水 源 | 河川(渓流含む) |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 石積 | |
開発起源 | 近世(戦国~江戸時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 30 戸 | 10a当収量 | 420 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.7 ha/戸 33.3 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 有機栽培による棚田米のブランド化。 |
特記事項の有無 | なし。 |
(注:この情報は平成11年のものです)
内成棚田
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 01:59 UTC 版)
内成棚田(うちなりたなだ)は、大分県別府市大字内成にある棚田。「日本の棚田百選」に大分県から6地区選出されている中の1つである[1]。残りは、由布市の由布川奥詰、豊後大野市の軸丸北、玖珠町の山浦早水、宇佐市の両合、中津市の羽高の6ヵ所になる。「つなぐ棚田遺産」にも選出された[2]。
地理
別府市の南方、由布市挾間町に隣接、由布川が作った渓谷の標高差約130m~300mの急傾斜地を利用した棚田。由布川奥詰の棚田も近くにある。
歴史
戦国時代から江戸時代にかけて開拓された。面積は42余ha、水田およそ1000枚を60戸で維持している[2]。景観を維持するために地域に「内成棚田の会」と呼ばれる、地域住民主体の部会を設け、景観保護に努めている[3]。
交通アクセス
近在の観光スポット
- 内成棚田展望所
- 水無の滝
- 由布川渓谷自然公園
脚注
外部リンク
- 内成 Rice Terraces - 公式サイト
- 別府市公式観光情報Webサイト
座標: 北緯33度14分7.5秒 東経131度28分42.0秒 / 北緯33.235417度 東経131.478333度
内成棚田と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 内成棚田のページへのリンク