小動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/20 02:23 UTC 版)
小動 | |
---|---|
大字 | |
![]() 小動神社とイチョウ | |
北緯35度23分13秒 東経139度23分48秒 / 北緯35.386964度 東経139.396797度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
郡 | 高座郡 |
市町村 |
![]() |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[1]) | |
人口 | 1,349 人 |
世帯数 | 476 世帯 |
面積([2]) | |
0.602941562 km² | |
人口密度 | 2237.36 人/km² |
郵便番号 | 253-0102[3] |
市外局番 | 0467(藤沢MA)[4] |
ナンバープレート | 湘南 |
![]() ![]() ![]() |
地名
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年7月) |
北は寒川町宮山と藤沢市宮原、東は藤沢市獺郷、南を寒川町小谷、西を寒川町宮山と接している。
当地の由来について詳らかではないが、古代より小田原から大磯にかけた相模湾岸は「こゆるぎの浜」(小余綾)と呼ばれ、万葉集にもその様子が登場し、律令制下では、一帯は淘綾郡として置かれていた。現在にも、鎌倉市に小動岬等に地名が残っているものの、当地と相模湾岸との繋がりは不明である。
世帯数と人口
2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
小動 | 476世帯 | 1,349人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[5] | 1,208
|
2000年(平成12年)[6] | 1,255
|
2005年(平成17年)[7] | 1,349
|
2010年(平成22年)[8] | 1,314
|
2015年(平成27年)[9] | 1,361
|
2020年(令和2年)[1] | 1,349
|
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[5] | 351
|
2000年(平成12年)[6] | 395
|
2005年(平成17年)[7] | 441
|
2010年(平成22年)[8] | 445
|
2015年(平成27年)[9] | 466
|
2020年(令和2年)[1] | 476
|
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[10]。
大字 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
小動 | 45事業所 | 601人 |
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[11] | 49
|
2021年(令和3年)[10] | 45
|
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[11] | 365
|
2021年(令和3年)[10] | 601
|
施設
- 小動神社
- 念宗寺(浄土宗)
- 寒川町立旭が丘中学校
- 寒川町ふれあいセンター
- 寒川広域リサイクルセンター
その他
日本郵便
脚注
- ^ a b c d “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年8月26日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “小動の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月26日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。
関連項目
「小動」の例文・使い方・用例・文例
- 茂みは小動物にとって格好の隠れ場所となった
- ボブキャットはウサギや鳥などの小動物を捕食する。
- 倒れ木は小動物の住みかになる。
- 米ドルは小動きとなった。
- それはクモに近い小動物です。
- それはクモに近い品種の小動物です。
- 彼女は小動物や植物に興味を抱くようになった。
- 大きな鳥は小鳥や小動物を捕って食べるものもいる。
- 小動物が四方八方に走り去るのを見た。
- ヘビは小動物や小鳥をにらんですくませるといわれている。
- ワシは小鳥や小動物を捕って食べる.
- 長く尖った翼を持ち昆虫や小動物を主食とするワシタカ目ワシタカ科の各種の小型で優美なタカ類の鳥
- けばだったロープのような小動物
- 小動物のためのおり(通例木と金網でできている)
- このかごは円筒形で小動物が中を走れるように回転する
- 小動脈とを小静脈につなぐ微小血管
- 米・鶏肉・小動物で作った濃いシチュー
- 獲物を追うのに嗅覚よりも視覚を働かせる足の速い犬と共に小動物を狩る猟師
- 鳥か小動物のために罠の用意をするだれか
- 主に昆虫だが、また、他の小動物をも引きつけて、捕らえて、消化するのに適している植物
- >> 「小動」を含む用語の索引
- 小動のページへのリンク