南押原村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 21:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動みなみおしはらむら 南押原村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年10月1日 |
廃止理由 |
編入合併 南押原村 → 鹿沼市 |
現在の自治体 | 鹿沼市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 栃木県 |
郡 | 上都賀郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 鹿沼市、上都賀郡清洲村、西方村、下都賀郡壬生町 |
南押原村役場 | |
所在地 | 栃木県 |
座標 | 北緯36度30分19秒 東経139度44分49秒 / 北緯36.50539度 東経139.747度座標: 北緯36度30分19秒 東経139度44分49秒 / 北緯36.50539度 東経139.747度 |
ウィキプロジェクト |
南押原村(みなみおしはらむら)は栃木県の中西部、上都賀郡に属していた村である。
地理
- 河川 - 思川、黒川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、楡木村、大和田村、上野村、藤江村、北赤塚村、亀和田村、磯村、野沢村が合併し上都賀郡南押原村が成立する。
- 1955年(昭和30年)10月1日 鹿沼市へ編入され消滅。
交通
鉄道
関連項目
固有名詞の分類
- 南押原村のページへのリンク