大谷磨崖仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 考古遺跡 > 磨崖仏 > 大谷磨崖仏の意味・解説 

大谷磨崖仏

主名称: 大谷磨崖仏
指定番号 3112
枝番 00
指定年月日 1961.06.30(昭和36.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数
時代区分 平安鎌倉
年代
検索年代
解説文: 平安鎌倉時代作品

大谷磨崖仏

名称: 大谷磨崖仏
ふりがな おおやまがいぶつ
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 栃木県
市区町村 宇都宮市大谷町
管理団体
指定年月日 1926.02.24(大正15.02.24)
指定基準 史3
特別指定年月日 昭和29.03.20
追加指定年月日
解説文: 大谷にあり、御止山称せられる凝灰岩貭の丘陵西南側に存する自然の一大石窟壁面半肉彫されている。
壁面大小四区に分たれ、ほぼ西に面する一区には千手観音像が彫刻されており、現在大谷寺本尊をなすもので、身長4m有する第二区存する像は釈迦像とみなされているもので、千手観音像との中心距離約16.40mの位置にあり、高さ約3.3mの坐像をなし、左右に文珠普賢の二菩薩像配している。第三区の像は薬師といわれるもので、釈迦像との中心距離約6mの位置のやや下方にあり、高さ1.20mの坐像をなし、左右に日光・月光の二菩薩像彫刻されている。第四区の像は阿弥陀像とみなされており、薬師像との中心間隔約6.9mに位し、高さ約3m坐像脇侍として観音勢至の二菩薩像存し上部化仏配され別に観音像の向って右側壁面には数躯の坐像仏体描写され上辺には粘土張りつけ立像仏体一躯が存する
これ等仏像は、粗面の岩貭に施され磨崖仏として優秀な制作示しており且又保存の状態も良好であり、殊に千手観音像・釈迦三尊像岩壁の自然の傾斜面浮彫されて異色ある彫法を示しており、わが国におけるこの種の資料として、臼杵麿崖仏と共に学術上の価値きわめて高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  大坂城跡  大宰府跡  大湯環状列石  大谷磨崖仏  大野城跡  姫路城跡  安土城跡

大谷磨崖仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 02:23 UTC 版)

観音堂
磨崖仏は観音堂内部に所在(撮影禁止)。

大谷磨崖仏(おおやまがいぶつ)は、栃木県宇都宮市大谷にある磨崖仏である。千手観音像、伝釈迦三尊像、伝薬師三尊像、伝阿弥陀三尊像の4組10体の石心塑像が4区に分かれて彫出されている。このうち千手観音像は、現在大谷寺の本尊である。大谷観音と通称される。

臼杵磨崖仏大分県臼杵市)と並び学術的に非常に価値の高い石仏とされ、1954年(昭和29年)3月20日に「大谷磨崖仏」として国の特別史跡に指定され、1961年(昭和36年)6月30日には同名称で国の重要文化財(彫刻)に指定されている。

概要

大谷磨崖仏は、栃木県宇都宮市大谷の御止山といわれる凝灰岩の山の西南側にある洞穴の壁面に造立された石心の塑像である。この凝灰岩層は、この地の特産物大谷石で知られる。

壁面は4区に分けられている。西に面する壁面の一区には千手観音立像(像高3.89メートル)が彫られており、これが大谷寺の本尊となっている。南に面する二区・三区・四区の彫像はそれぞれ釈迦三尊像、薬師三尊像、阿弥陀三尊像と伝承されている。

一区の千手観音立像は42臂を有し、凝灰岩で概形を彫り出し、細部を塑土で造形する。当初は大手42本の他に小手を塑土で表していたが、現状では剥落している。二区の像は釈迦如来(像高3.54メートル)の左右に文殊菩薩普賢菩薩を配した釈迦三尊像と伝えている。ただし、右脇侍像(向かって左の像)は合掌する僧形像で、図像的に普賢菩薩像とは思われず、本来の像名は未詳である。三区の像は薬師如来(像高1.15メートル)の左右に日光菩薩月光菩薩を配した薬師三尊像と伝える。この像は風化損傷が著しい。四区は阿弥陀如来(像高2.66メートル)の左右に観音菩薩勢至菩薩を配した阿弥陀三尊像と伝える。二区と同様に右脇侍像は合掌する僧形像で、本来の像名は未詳である。なお、壁面には以上10体の仏像のほか、座位の仏像と粘土を張り付けた立位の仏像数体が確認されている。

大谷磨崖仏の造立時期は、史料がなく判然としないが、千手観音像と伝薬師三尊像がもっとも古く、伝釈迦三尊像がこれに次ぎ、伝阿弥陀三尊像がもっとも遅れての造立といわれ、平安時代中期から鎌倉時代にかけての制作と推定される。造立当時は金箔と彩色が施された煌びやかな像であったと推定されており、その後覆っていた粘土が剥離した部分も多いが、保存状態は比較的良好である。

文化財指定

「大谷磨崖仏」の名称で1926年大正15年)2月24日に国の史跡に指定され、1954年(昭和29年)3月20日に特別史跡に指定された[1]。1961年(昭和36年)6月30日には「大谷磨崖仏 10躯」として国の重要文化財(彫刻の部)に指定されている[2]

周辺

付近には大谷寺洞穴遺跡(大谷寺岩陰遺跡/大谷岩陰遺跡)と呼ばれる縄文時代の遺跡があり、当時から人が生活していた痕跡が見られる。また、現代になって大谷石を彫刻した磨崖仏の平和観音像(像高26メートル)がある。

アクセス

バス

脚注

  1. ^ 『図説日本の史跡 5 古代2』(同朋舎出版、1991)、p.285
  2. ^ 昭和36年6月30日文化財保護委員会告示第45号

参考文献

  • 久野健監修、川尻祐治編『関東古寺の仏像』芸艸堂、1976
  • 『解説版 新指定重要文化財 3 彫刻』毎日新聞社、1981

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度35分46.3秒 東経139度49分16.9秒 / 北緯36.596194度 東経139.821361度 / 36.596194; 139.821361




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷磨崖仏」の関連用語

大谷磨崖仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷磨崖仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷磨崖仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS