犬飼石仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 石仏 > 犬飼石仏の意味・解説 

犬飼石仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/20 14:44 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
犬飼石仏

犬飼石仏(いぬかいせきぶつ)は、大分県豊後大野市犬飼町田原の渡無瀬(となせ)にある平安時代後期から鎌倉時代磨崖仏である。国の史跡1924年1月22日指定)に指定されている。

高さ約3.8メートルの不動明王像を中尊とし、左右に矜羯羅童子制吒迦童子を従えた不動三尊が、凝灰岩の岩壁に抉られた龕の中に丸彫りに近い半肉彫りで彫り出されている。不動明王は結跏趺坐し両足の裏を見せている。像はわずかではあるが朱色の彩色の痕跡をとどめている。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度3分11.25秒 東経131度37分54.67秒 / 北緯33.0531250度 東経131.6318528度 / 33.0531250; 131.6318528




犬飼石仏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬飼石仏」の関連用語

犬飼石仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬飼石仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬飼石仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS