犬飼農村舞台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 劇・舞台 > 浄瑠璃 > 犬飼農村舞台の意味・解説 

犬飼農村舞台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 15:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
犬飼農村舞台の位置(徳島市)
犬飼農村舞台(徳島県)

犬飼農村舞台(いぬがいのうそんぶたい)は、徳島県徳島市八多町八屋の五王神社境内にある人形芝居の野外舞台。国の重要有形民俗文化財とくしま88景

概要

1873年明治6年)に建立され、物語に応じて舞台を変化される昔のままのカラクリが、よりそのままに近い状態で残っているのが特徴である。毎年秋に人形浄瑠璃を上演している。全国各地に作られた農村舞台の多くが歌舞伎用の舞台であったのに対し、徳島県に作られた農村舞台は人形浄瑠璃の為のものである。

1978年昭和53年)10月17日、徳島市指定有形文化財に指定[1]1998年平成10年)12月16日に国の重要有形民俗文化財に指定(指定名称は「犬飼の舞台」)[2]。なお、1999年(平成11年)には舞台の操作法である「阿波の襖カラクリの習俗」が国の選択無形民俗文化財に選択されている[3]

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度59分9.1秒 東経134度30分0.4秒 / 北緯33.985861度 東経134.500111度 / 33.985861; 134.500111





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬飼農村舞台」の関連用語

犬飼農村舞台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬飼農村舞台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬飼農村舞台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS