犢橋貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 犢橋貝塚の意味・解説 

犢橋貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 00:50 UTC 版)

2011年8月撮影

犢橋貝塚(こてはしかいづか)は、千葉市花見川区さつきが丘にある縄文時代後期を中心とする大型の貝塚を含む集落跡。国の史跡

座標: 北緯35度39分47.4秒 東経140度5分48.6秒 / 北緯35.663167度 東経140.096833度 / 35.663167; 140.096833

犢橋貝塚
位置図

概要

犢橋貝塚は花見川上流域の標高約25m程度の台地上にあり、貝層は東西200m、南北150mの範囲に馬蹄形にひろがっている。 現在は犢橋貝塚公園となり、遊び場として親しまれている。保育園や小学校の生徒が授業の一環として訪れることもある。

発見と保存

明治時代頃から存在は知られており、小発掘土器片収集が行われてきたが、学術的な測量等の本格的な発掘が行われ始めたのは昭和20年代になってからである。

1968年(昭和43年)にさつきが丘団地が建設され、周辺の地形は失われてしまった。しかし、貴重な文化遺産として貝塚部分は保存され、現在は史跡公園として活用されている。 また、さつきが丘団地建設時に集落跡等の遺構が見つかったと言われているが、詳しい報告書が作成されることもなく、未調査で破壊されたという。

1981年(昭和56年)、国の史跡に指定された。

周辺の施設

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犢橋貝塚」の関連用語

犢橋貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犢橋貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犢橋貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS