岩戸遺跡とは? わかりやすく解説

岩戸遺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  岩屋  岩屋寺跡古墳  岩屋山古墳  岩戸遺跡  岩舟古墳  島の山古墳  島田宿大井川川越遺跡

岩戸遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 01:40 UTC 版)

岩戸遺跡
位置図

岩戸遺跡(いわといせき)は、大分県豊後大野市清川町臼尾にある後期旧石器時代遺跡1981年昭和56年)3月31日に国の史跡に指定されている[1][2]

概要

大野川とその支流の奥岳川が合流する付近の台地にある遺跡である。

1967年(昭和42年)に東北大学芹沢長介らによって行われた第1次発掘調査では、多数の石器とともに約2万4000年前〜2万年前と推定されるこけし型の岩偶が発見された。これは人体の形をした遺物としては日本最古のものであるとされる。

1979年(昭和54年)に行われた第2次発掘調査では、集積墓らしき遺跡が発見され、人間の右側上顎犬歯および切歯の細片4点や海産の貝殻片等が出土した。いずれも細片であるため、集積墓であると断定することは困難であるが、仮に集積墓であるとすれば、日本最古のものとなる。

脚注

  1. ^ 文化庁. “岩戸遺跡”. 文化遺産オンライン. 2025年1月13日閲覧。
  2. ^ 社会教育課文化財係. “国指定史跡”. 豊後大野市. 2025年1月13日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度58分54.2秒 東経131度32分47.0秒 / 北緯32.981722度 東経131.546389度 / 32.981722; 131.546389




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩戸遺跡」の関連用語

岩戸遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩戸遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩戸遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS