岩戸橋とは? わかりやすく解説

岩戸橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/06 15:15 UTC 版)

岩戸橋(いわとばし[1])は、大分県竹田市荻町大野川水系岩戸川に架かる石造単アーチ橋である。大分県の有形文化財に指定されている。通称、車橋

概要

嘉永2年(1849年)に竣工した石橋で、筏場眼鏡橋文化3年(1806年)竣工)などに次ぎ、現存する中で大分県で3番目に古い石橋であるとされる(5番目とする資料もある)。昭和49年(1974年3月19日に石橋としては初めて大分県の有形文化財に指定されている。

かつては柏原地区と岡藩城下町であった竹田を結ぶ唯一の経路であったが、この石橋が架けられるまでは、土橋が台風などでたびたび流失した上、馬車の通行が困難であったため、住民は不便をかこっていた。このため、当時の庄屋が岡藩に嘆願し、銀札二貫六百匁(約50両)を借り受けてこの橋を完成させたものである。現在も、岡藩への嘆願書や設計図などの貴重な史料が残っている。

この橋の近くには大分県道695号久重野荻線旧道の新岩戸橋、新道の岩戸大橋、2本の水路橋が重なるように架かっており、江戸時代から現代にわたる橋を一望することができる。

なお、大分県豊後大野市の大野川水系奥嶽川の大野川との合流点近くにも、同名の橋がある。かつての三重町清川村の境に架かる橋で、昭和12年(1937年)に竣工した鉄筋コンクリートT型単桁橋である。

諸元

  • 所在地:大分県竹田市荻町
  • 河川:大野川水系岩戸川
  • 形式:石造単アーチ橋
  • 橋長:28.2m
  • 橋高:18m
  • 径間(アーチ幅):17.4m
  • 竣工:嘉永2年(1849年)
  • 石工:久米蔵、後藤松太郎
  • 文化財指定等:大分県指定有形文化財

交通

JR九州豊肥本線豊後荻駅から徒歩約15分

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 一般社団法人九州地域づくり協会のページでは「いわどばし」と読ませている。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度55分9.9秒 東経131度17分39.9秒 / 北緯32.919417度 東経131.294417度 / 32.919417; 131.294417





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩戸橋」の関連用語

岩戸橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩戸橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩戸橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS