オダニの車橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 大分県の橋 > オダニの車橋の意味・解説 

オダニの車橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/06 15:32 UTC 版)

オダニの車橋(オダニのくるまばし)は、大分県由布市庄内町櫟木の大分川水系間田川に架かる石造単アーチ橋である。大分県の有形文化財に指定されている。

概要

1848年嘉永元年)に、地元の庄屋三重野善治によって、府内藩に納める年貢を運ぶために架けられた石橋である。運搬のための車が通行可能な、幅の広い橋であることから車橋と呼ばれる。橋幅を広げるために、高欄の石を橋面から突き出す工夫がされている。

オダニとカナ書きされるのは、所在地の小字が小谷とも尾谷とも書かれるためである。約100m上流に1895年明治28年)架橋の阿南橋(石造単アーチ橋)があることから、阿南下橋とも呼ばれる。

諸元

  • 所在地:大分県由布市庄内町櫟木
  • 河川:大分川水系間田川
  • 形式:石造単アーチ橋
  • 橋長:12.6m
  • 橋幅:3.2m
  • 径間:5.9m
  • 竣工:1848年(嘉永元年)
  • 文化財指定等:大分県指定有形文化財

交通

JR九州久大本線小野屋駅から、バスで約5分、櫟木停留所下車。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度11分23.0秒 東経131度28分2.5秒 / 北緯33.189722度 東経131.467361度 / 33.189722; 131.467361





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オダニの車橋」の関連用語

オダニの車橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オダニの車橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオダニの車橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS