大谷の奇岩群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 大谷の奇岩群の意味・解説 

大谷の奇岩群
御止山
越路岩

名称: 大谷の奇岩群 
 御止山
 越路岩
ふりがな おおやのきがんぐん
 おとめやま
 こしじいわ
種別 名勝
種別2:
都道府県 栃木県
市区町村 宇都宮市
管理団体 宇都宮市栃木県
指定年月日 2006.07.28(平成18.07.28)
指定基準 名5
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大谷磨崖仏本尊とする大谷寺周辺地域は、緑色凝灰岩から成る一群奇岩田園地帯中に屹立していることで有名である。特に近世から近代にかけては、岩体松樹点綴するその姿から「陸の松島」とも呼ばれ、独特の自然の景勝地として多く人々親しまれてきた。大谷地形特色づける緑色凝灰岩は、この地域厚さ300mわたって堆積しており、今から約2,400万年前に海底火山噴出物によって海底生成されたものとされている。軟質加工が容易であったことから、古く古墳石室材料としても切り出されたほか、近世以降には屋根や壁などの建築用材としても重宝され全国に「大谷石」の名で知られた。このような採石業発展併行して、特に近代以降には紀行文絵葉書絵画俳句等を通じて全国紹介され大谷は自然の奇岩から成る景勝地として知られるようになった
 このように大谷寺背後御止山区域と、「陸の松島」を代表する奇岩として有名な越路岩区域を含む大谷の奇岩群は、自然の景勝地として重要な意義持ち、その観賞上の価値も高い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  大沢池  大沼の浮島  大角氏庭園  大谷の奇岩群  大通寺含山軒および蘭亭庭園  天徳院庭園  天赦園

大谷の奇岩群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 01:53 UTC 版)

大谷の奇岩群(越路岩)
大谷の奇岩群(御止山)
大谷の
奇岩群
所在地

大谷の奇岩群・御止山・越路岩(おおやのきがんぐん・おとめやま・こしじいわ)は、栃木県宇都宮市大谷町・田下町にある岩盤露頭からなる景勝地2006年(平成18年)7月28日に国の名勝に指定されている。

概要

大谷磨崖仏を本尊とする大谷寺の周辺地域は、緑色凝灰岩から成る一群の奇岩が田園地帯の中に屹立していることで有名である。特に近世から近代にかけては、岩体に松樹が点綴するその姿から「陸の松島」とも呼ばれ、独特の自然の景勝地として多くの人々に親しまれてきた[1]。大谷の地形を特色づける緑色凝灰岩は、この地域に厚さ約300mにわたって堆積しており、今から約2400万年前に海底火山の噴出物によって海底で生成されたものとされている[1]。軟質で加工が容易であったことから、古く古墳の石室の材料としても切り出されたほか、近世以降には屋根や壁などの建築用材としても重宝され、日本中に「大谷石」の名で知られた[1]。このような採石業の発展と併行して、特に近代以降の紀行文川上澄生の版画、山口青邨の俳句などを通じて日本中に紹介され[2]、大谷は自然の奇岩群から成る景勝地としても知られるようになった[1]

このように大谷寺背後の御止山の区域と、「陸の松島」を代表する奇岩として有名な越路岩の区域を含む大谷の奇岩群は、自然の景勝地として重要な意義を持ち、その観賞上の価値も高い[1]

大谷の奇岩群自体は御止山・越路岩以外にも亀岩、材木岩、三俵岩、獅子岩、相撲岩、髭岩、屏風岩などを含むが、これらは日本国名勝ではない[3]。ただし宇都宮県立自然公園には含まれる[3]。なお名勝指定を受けた越路岩は奇岩群の北端、御止山は南端に位置する[2]。未指定も含めた大谷の奇岩群は、長い歳月をかけて自然に形成されたものと、大谷石採掘の後に残った人工的に形成されたものが混在している[4]

御止山は「日光御用の山」と呼ばれ、マツタケが採れたため一般人の入山が許されなかったことから、御止山と言う[3]大正天皇皇太子時代に訪れ、大谷の奇岩群を称賛したことを刻んだ碑が山頂にある[2]。御止山の奇岩群は、麓の大谷景観公園から観賞することができる[4]

脚注

  1. ^ a b c d e 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 文化庁. 2020年12月9日閲覧。※「文部科学省ウェブサイト利用規約」に基づいて一部編集・加工。
  2. ^ a b c 大谷の奇岩群 御止山 越路岩”. 宇都宮の歴史と文化財. 宇都宮市歴史文化資源活用 推進協議会. 2020年12月13日閲覧。
  3. ^ a b c 塙 2008, p. 209.
  4. ^ a b 大谷エリア”. 宇都宮観光コンベンション協会. 2020年12月13日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度35分52.1秒 東経139度49分18.4秒 / 北緯36.597806度 東経139.821778度 / 36.597806; 139.821778



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷の奇岩群」の関連用語

大谷の奇岩群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷の奇岩群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷の奇岩群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS