近世から近代にかけてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世から近代にかけての意味・解説 

近世から近代にかけて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:50 UTC 版)

発心門王子」の記事における「近世から近代にかけて」の解説

このように12世紀はじめに知られるようになった発心門王子だが、五体王子ひとつとして知られるうになるのは14世紀頃まで降り仁和寺の『熊野縁起』(正中3年1326年〉)に初め五体王子として記載された。その後熊野詣の衰勢とともに退転したと見られ元禄年間著された地誌紀南郷導記』(1688年?~1703年?)は、発心門は昔の門の跡で、他にも4つの門がそろってたとする説を唱えている。だが、4つの門がそろってたとする説を裏付ける記録は他に見当たらず江戸時代盛んになった修験道知識事後的に付会されたものであろう。 さらに時代くだって、『紀伊続風土記』 (文化3年1806年〉~天保10年1839年〉)は、かつては重要なであった中世には既に退転しており、享保年間1716年1736年)に当時紀州藩命令再建され本宮大社末社となった伝えている。しかし、その頃には、湯の峰と三越峠直結する赤木越メインルートがすでに移っており、再び寂れていった。なお、『続風土記』には発心門の鳥居位置中世と近世では異なり移動させられていることを伺わせる記述がある。 1907年明治40年)に、本宮町三里神社合祀廃絶されその際社殿として移築されたとの記録があることから、社殿残っていたようである。この合祀に際して王子神社遺址石碑建てられ現存している。現在の社殿1990年平成2年)に再建されたものである

※この「近世から近代にかけて」の解説は、「発心門王子」の解説の一部です。
「近世から近代にかけて」を含む「発心門王子」の記事については、「発心門王子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世から近代にかけて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世から近代にかけて」の関連用語

近世から近代にかけてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世から近代にかけてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発心門王子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS