近世「かわた」身分への編入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/14 02:43 UTC 版)
中世の夙は近世のかわた身分へ組み込まれたり組み込まれなかったりした。例えば、和泉国鶴原嶋村が宿村と呼ばれたが近世皮多身分となった。丹波国多紀郡大沢夙の場合も一部ないし全員が近世かわた身分にされた。また、慶長摂津国絵図に名を見せる宿河原村も前身が夙であったとみられる。
※この「近世「かわた」身分への編入」の解説は、「夙」の解説の一部です。
「近世「かわた」身分への編入」を含む「夙」の記事については、「夙」の概要を参照ください。
- 近世「かわた」身分への編入のページへのリンク