近オセアニアへの拡散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近オセアニアへの拡散の意味・解説 

近オセアニアへの拡散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 13:35 UTC 版)

現生人類の拡散」の記事における「近オセアニアへの拡散」の解説

アジア沿岸経由拡散した現生人類はさらに東南アジアや近オセアニア経由して65千年から5万年前オーストラリア大陸へと到達した ホモ・エレクトスデニソワ人ロンボク海峡渡ってフローレス島より西側には到達していたが、オーストラリア大陸には到達していなかった。そのため、ホモ・サピエンス人類として初めオーストラリアの地を踏んだこととなる。デニソワ人遺伝子痕跡メラネシア人アボリジニ、ママンワ族(英語版)等のネグリト遺伝子見られ東南アジア居たデニソワ人混血していたことが示唆されている。 この頃海水面は現在よりはるかに低く海域東南アジアのうち西方領域スンダランドという1つ陸地をなしていた。さらに、サフル大陸スンダランド現在のオーストラリア大陸ニューギニア島タスマニア島などがなしていた大陸)との間にはワラセアという陸地があり、近オセアニア先住民らはこの群島伝いサフルランドへと渡っていった。この時でもウェーバー線付近海峡最大90 kmの幅で存在していたため、近オセアニア先住民は船や操船技術持っていたと考えられている。 西オーストラリア州見つかったオーストラリア先住民髪の毛ゲノム解析した結果、6万2千年から75千年前に東アジア移住した集団の子孫のものであることが明らかになった。その結果オーストラリアニューギニア島オーストラリア先住民到達したのは現在のアジア人ネイティブアメリカン祖先アジアやってくる以前の25千年前から38千年であったことを裏付けた現生人類の近オセアニアへの移動は約5万年前であった考えられている。それを裏付けるようにオーストラリアでは5万年から6万年前の最古住居痕跡と、4万年ほど前のオーストラリア最古人骨と、約65千年前の最古人工物それぞれつかっている。また、ティム・フラネリー(英語版)は人類によってオーストラリアの大型動物相絶滅したのは46千年から1万5千年前であると主張している。

※この「近オセアニアへの拡散」の解説は、「現生人類の拡散」の解説の一部です。
「近オセアニアへの拡散」を含む「現生人類の拡散」の記事については、「現生人類の拡散」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近オセアニアへの拡散」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近オセアニアへの拡散」の関連用語

1
現生人類の拡散 百科事典
4% |||||

近オセアニアへの拡散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近オセアニアへの拡散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現生人類の拡散 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS