ホモ‐エレクトゥス【(ラテン)Homo erectus】
ホモ・エレクトス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/19 13:15 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事には複数の問題があります。
        | 
    
| ホモ・エレクトス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
       Homo erectus tautavelensis
         | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 地質時代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 更新世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 
      
  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Homo erectus
       
       Dubois, 1893
         | 
    
ホモ・エレクトス(Homo erectus)またはホモ・エレクトゥスは、更新世に生きていたヒト科の一種である。かつてはピテカントロプス・エレクトスと呼ばれていたが、現在はホモ属(ヒト属)に含められている。
形態的特徴として、ホモ・ハビリス種に比べ額の傾斜がゆるく、大きな頭蓋の容量を持つ。脳容量は950ミリリットルから1100ミリリットルで、現生人類の75%程度。また、歯はより小さく、現代人に近い。行動面では、それ以前の人類が使っていたオルドワン石器よりも精巧なアシューリアン石器を作り、使用していた。[1]
ホモ属に含められる前はピテカントロプス・エレクトス(Pithecanthropus erectus)と呼ばれていた。この学名はジャワ原人発見の際に作られた。ピテカントロプスはギリシャ語のピテコス(pitekos 猿)、アントロポス(anthropos 人類)の合成語であり、猿人を意味した。現在はピテカントロプス属は廃止され、ジャワ原人の現在の学名はホモ・エレクトス・エレクトス(Homo erectus erectus)であり、ホモ・エレクトスの亜種である。
種分類の異論
近年では、かつてホモ・エレクトスに含められていた以下の化石を別種とすることが多いが、亜種とすることもある。
- ホモ・エルガステル(ホモ・エルガスター H. ergaster)
 - トゥルカナ・ボーイを始めとするアフリカの化石
 - ホモ・ハイデルベルゲンシス(H. heiderbergensis)
 - ハイデルベルク人。より発達した特徴を持っている。
 - ホモ・アンテセッサー(ホモ・アンテセッソール H. antecessor)
 - ハイデルベルク人に近いが時代が古い。
 
研究史
- 1890年代にウジェーヌ・デュボワがジャワ島でジャワ原人を発掘し、ピテカントロプス・エレクトスと名付けた[2]。
 - 1948年 ロビンソン・タルボットが南アフリカのスワートクランズ(Swartkrans)でホモ・エレクトスの化石を発見し、ロバート・ブルームと共に発表[3][4]。
 - 2014年 Josephine Joordensらがインドネシアのトリニール遺跡(Trinil)で約50万年前の貝殻の化石に史上最古の「掘り刻んだ跡」を発見[5]。
 
脚注
- ^ “アフリカのホモ・エレクトスが作成した旧石器の時代的変遷”. 2025年8月15日閲覧。
 - ^ "In 1894, Dubois named the species Pithecanthropus erectus..."“Homo erectus”. Smithsonian Institution. 2015年12月19日閲覧。
 - ^ Robinson, John Talbot (1953). “The nature of Telanthropus capensis”. Nature 171: 33-33. doi:10.1038/171033a0.
 - ^ Broom, Robert, and John T. Robinson (1949). “A new type of fossil man”. Nature 164: 322-323. doi:10.1038/164322a0.
 - ^ Joordens, Josephine CA, et al. (2015). “Homo erectus at Trinil on Java used shells for tool production and engraving” (PDF). Nature 518 (7538): 228-231.
 
関連項目
外部リンク
- BBC Homo Erectus en Homo Sapiens(英語版)
 - 加熱調理を初めてマスターしたのはホモ・エレクトスか、米研究 2011年08月23日 14:30 発信地:ワシントンD.C./米国
 
 
「ホモ・エレクトス」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- ホモ・エレクトスのページへのリンク
 
 