ホモクロルシクリジン
分子式: | C19H23ClN2 |
その他の名称: | ホモクロロシクリジン、Homochlorcyclizine、エクリジン、Homorestar、Echlizin、クロサジン、ホモクロルシクリジン、SA-97、Curosajin、ホモレスタル、1-(p-Chloro-α-phenylbenzyl)-4-methylhexahydro-1H-1,4-diazepine、1-[(4-Chlorophenyl)phenylmethyl]-2,3,4,5,6,7-hexahydro-4-methyl-1H-1,4-diazepine、1-[(4-Chlorophenyl)phenylmethyl]hexahydro-4-methyl-1H-1,4-diazepine |
体系名: | 1-[(4-クロロフェニル)フェニルメチル]ヘキサヒドロ-4-メチル-1H-1,4-ジアゼピン、1-(p-クロロ-α-フェニルベンジル)-4-メチルヘキサヒドロ-1H-1,4-ジアゼピン、1-[(4-クロロフェニル)フェニルメチル]-2,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-4-メチル-1H-1,4-ジアゼピン |
ホモクロルシクリジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 23:47 UTC 版)
![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
臨床データ | |
Drugs.com | 国別販売名(英語) International Drug Names |
法的規制 |
|
投与経路 | 経口 |
識別 | |
CAS番号 |
848-53-3 |
ATCコード | none |
PubChem | CID: 3627 |
ChemSpider | 3501 |
UNII | N5MVC31W2N ![]() |
KEGG | D08041 |
ChEMBL | CHEMBL151447 |
化学的データ | |
化学式 | C19H23ClN2 |
分子量 | 314.85 g/mol |
|
ホモクロルシクリジン(Homochlorcyclizine)は日本で販売されている第一世代抗ヒスタミン薬の一つである。1954年に合成された後、1960に初めて臨床応用され、1965年に製造承認された[1]:1。商品名ホモクロミンで、エーザイが製造販売。 ヒスタミン、セロトニン、アセチルコリン等の起炎物質のほか、ブラジキニンや遅延反応物質(SRS-A)にも拮抗する[1]:8[2][3]。
効能・効果
禁忌
緑内障の患者、下部尿路閉塞性疾患(前立腺肥大等)の患者[4]
副作用
5%以上に眠気が生じるほか、薬効再評価に係る臨床試験では19.37%の患者に副作用が見られた[4]。
関連項目
出典
- ^ a b “ホモクロミン錠10mg インタビューフォーム” (PDF). エーザイ (2015年4月). 2015年5月18日閲覧。
- ^ Haraguchi K, Ito K, Kotaki H, Sawada Y, Iga T (June 1997). “Prediction of drug-induced catalepsy based on dopamine D1, D2, and muscarinic acetylcholine receptor occupancies”. Drug Metabolism and Disposition: the Biological Fate of Chemicals 25 (6): 675–84. PMID 9193868 2015年5月18日閲覧。.
- ^ KIMURA ET, YOUNG PR, RICHARDS RK (1960). “Pharmacologic properties of N-p-chloro-benzhydryl-N'-methyl homopiperazine dihydrochloride (homochlorcyclizine; SA-97), a serotonin antagonist”. The Journal of Allergy 31: 237–47. doi:10.1016/0021-8707(60)90052-6. PMID 14409112 2015年5月18日閲覧。.
- ^ a b c “ホモクロミン錠10mg 添付文書” (2013年2月). 2015年5月18日閲覧。
固有名詞の分類
- ホモクロルシクリジンのページへのリンク