ピペラジンとは? わかりやすく解説

ピペラジン

分子式C4H10N2
その他の名称ジエチレンジアミン、Piperazine、Diethylenediamine、Hexahydropyrazine、ルンブリカル、ジスペルミン、アンチレン、Lumbrical、Dispermine、Antiren、ピペラジジン、Piperazidine
体系名:ヘキサヒドロピラジン、ピペラジン


ピペラジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 07:06 UTC 版)

ピペラジン
識別情報
CAS登録番号 110-85-0
KEGG D00807
特性
化学式 C4H10N2
モル質量 86.14 g mol−1
外観 白色結晶
融点

106°C

沸点

144°C

酸解離定数 pKa 9.8
塩基解離定数 pKb 4.19
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ピペラジン(piperazine)は、分子式C4H10N2分子量86.14の複素環式アミンの一つである。シクロヘキサンの向かい合わせになった2つのメチレン基をNHで置換した構造をもつ。

物性

常温ではアミン臭をもつ白色結晶である。引火点65℃、発火点320℃。水やエチレングリコールに可溶であるが、ジエチルエーテルには不溶である。強塩基でありpKaは9.8(pKbは4.19)、10%水溶液のpHは10.8-11.8である。空気から湿気や二酸化炭素を吸収しやすいという特徴を持つ。

合成

1,2-ジクロロエタンアンモニアを、水酸化ナトリウム存在下で反応させる。1,2-ジアミノエタンエチレングリコールの脱水縮合によっても生成する。

用途

エポキシ樹脂硬化剤、キレート剤、潤滑油添加剤、アスファルト添加剤、界面活性剤など。その他、医薬の部分構造としてもよく導入される。

駆虫薬

アジピン酸クエン酸の塩が動物用のぎょう虫、回虫の駆虫薬(ただし条虫には無効)として用いられる。 ピペラジンは、米国では1950年代から駆虫薬としてヒト及び動物に用いられているが、その駆虫作用は、殺虫性ではなく、アセチルコリンの作用を遮断して虫体の運動筋を麻痺させる作用によるものであり、虫体を排便とともに排出させることを目的としている。パモ酸ピランテルと併用すると互いの作用が減弱する。

田辺製薬では回虫の駆虫薬としてスパトニン(ジエチルカルバマジン)を開発していたが副作用があるため、安価かつ効果も高く副作用もないピペラジンの登場により利用されなくなった。

関連項目




ピペラジンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピペラジン」の関連用語

ピペラジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピペラジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピペラジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS