1,2-ジクロロエタン
| 分子式: | C2H4Cl2 |
| その他の名称: | ブロシド、ダッチリキド、エチレンジクロリド、sym-二塩化エタン、EDC、Brocide、Dutch liquid、1,2-Dichloroethane、sym-Dichloroethane、Ethylene dichloride、Glycol dichloride、RCRA waste number U-077、NCI-C-00511、ENT-1656、Dichlor-mulsion、グリコールジクロリド、ジクロルムルジョン、エチレンクロリド、Ethylene chloride、塩化エチレン、α,β-ジクロロエタン、α,β-Dichloroethane、R-150、1,2-ジクロルエタン、二塩化エチレン |
| 体系名: | 1,2-ジクロロエタン |
1,2-ジクロロエタン(C2H4Cl2)
1,2-ジクロロエタン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/14 14:58 UTC 版)
|
|
|
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
1,2-dichloroethane |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| バイルシュタイン | 605264 |
| ChEBI | |
| ChEMBL | |
| ChemSpider | |
| DrugBank | |
| ECHA InfoCard | 100.003.145 |
| EC番号 |
|
| Gmelin参照 | 49272 |
| KEGG | |
|
PubChem CID
|
|
| RTECS number |
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| C2H4Cl2 | |
| モル質量 | 98.95 g·mol−1 |
| 外観 | 無色の液体 |
| 匂い | クロロホルムのよいうな[1] |
| 密度 | 1.253 g/cm3, 液体 |
| 融点 | −35 °C (−31 °F; 238 K) |
| 沸点 | 84 °C (183 °F; 357 K) |
| 0.87 g/100 mL (20 °C) | |
| 粘度 | 0.84 mPa·s at 20 °C |
| 構造 | |
| 1.80 D | |
| 危険性 | |
| 労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
|
主な危険性
|
有毒、可燃性、発がん性の疑い |
| GHS表示: | |
| Danger | |
| H225, H302, H315, H319, H335, H350 | |
| P201, P202, P210, P233, P240, P241, P242, P243, P261, P264, P270, P271, P280, P281, P301+P312, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P308+P313, P312, P321, P330, P332+P313, P337+P313, P362, P370+P378, P403+P233, P403+P235, P405, P501 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 引火点 | 13 °C (55 °F; 286 K) |
| 爆発限界 | 6.2–16%[1] |
| 致死量または濃度 (LD, LC) | |
|
半数致死濃度 LC50
|
3000 ppm (モルモット, 7 時間) 1000 ppm (ラット, 7 時間)[2] |
|
LCLo (最低致死濃度)
|
1217 ppm (マウス, 2 時間) 1000 ppm (ラット, 4 時間) 3000 ppm (ウサギ, 7 時間)[2] |
| NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
|
PEL
|
TWA 50 ppm C 100 ppm 200 ppm [5-minute maximum peak in any 3 hours][1] |
|
REL
|
Ca TWA 1 ppm (4 mg/m3) ST 2 ppm (8 mg/m3)[1] |
|
IDLH
|
Ca [50 ppm][1] |
| 出典 | |
| ICSC | |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
1,2-ジクロロエタン(1,2-Dichloroethane, DCE)は、ハロゲン系炭化水素に属する有機化合物である。二塩化エチレン(ethylene dichloride, EDC)とも呼ばれる。主に塩化ビニルモノマー(クロロエチレン)の生産に用いられ、ポリ塩化ビニルの前駆体とされる。また他の有機化合物の合成においても有用な反応中間体として使われたり、溶媒として用いられたりもする。クロロホルム様の臭気を持つ無色の液体である。
生産
1,2-ジクロロエタンと同じ種類の言葉
| エタンに関連する言葉 | 12ジクロロエタン エタン(えたん) トリクロロエタン ブロモエタン モノクロロエタン |
| クロロエタンに関連する言葉 | 12ジクロロエタン トリクロロエタン クロロエタン モノクロロエタン ジクロロジフェニルトリクロロエタン |
- 1,2-ジクロロエタンのページへのリンク



