1,2-ジクロロエタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > エタン > 1,2-ジクロロエタンの意味・解説 

1,2-ジクロロエタン

分子式C2H4Cl2
その他の名称ブロシド、ダッチリキド、エチレンジクロリド、sym-二塩化エタンEDC、Brocide、Dutch liquid、1,2-Dichloroethane、sym-Dichloroethane、Ethylene dichloride、Glycol dichloride、RCRA waste number U-077、NCI-C-00511、ENT-1656、Dichlor-mulsion、グリコールジクロリド、ジクロルムルジョン、エチレンクロリド、Ethylene chloride塩化エチレン、α,β-ジクロロエタン、α,β-Dichloroethane、R-150、1,2-ジクロルエタン、二塩化エチレン
体系名:1,2-ジクロロエタン


1,2-ジクロロエタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/14 14:58 UTC 版)

1,2-ジクロロエタン
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
バイルシュタイン 605264
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
DrugBank
ECHA InfoCard 100.003.145
EC番号
  • 203-458-1
Gmelin参照 49272
KEGG
PubChem CID
RTECS number
  • KI0525000
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
性質
C2H4Cl2
モル質量 98.95 g·mol−1
外観 無色の液体
匂い クロロホルムのよいうな[1]
密度 1.253 g/cm3, 液体
融点 −35 °C (−31 °F; 238 K)
沸点 84 °C (183 °F; 357 K)
0.87 g/100 mL (20 °C)
粘度 0.84 mPa·s at 20 °C
構造
1.80 D
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
有毒、可燃性、発がん性の疑い
GHS表示:
Danger
H225, H302, H315, H319, H335, H350
P201, P202, P210, P233, P240, P241, P242, P243, P261, P264, P270, P271, P280, P281, P301+P312, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P308+P313, P312, P321, P330, P332+P313, P337+P313, P362, P370+P378, P403+P233, P403+P235, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 2: Intense or continued but not chronic exposure could cause temporary incapacitation or possible residual injury. E.g. chloroformFlammability 3: Liquids and solids that can be ignited under almost all ambient temperature conditions. Flash point between 23 and 38 °C (73 and 100 °F). E.g. gasolineInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
2
3
0
引火点 13 °C (55 °F; 286 K)
爆発限界 6.2–16%[1]
致死量または濃度 (LD, LC)
3000 ppm (モルモット, 7 時間)
1000 ppm (ラット, 7 時間)[2]
LCLo (最低致死濃度)
1217 ppm (マウス, 2 時間)
1000 ppm (ラット, 4 時間)
3000 ppm (ウサギ, 7 時間)[2]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 50 ppm C 100 ppm 200 ppm [5-minute maximum peak in any 3 hours][1]
REL
Ca TWA 1 ppm (4 mg/m3) ST 2 ppm (8 mg/m3)[1]
IDLH
Ca [50 ppm][1]
出典
ICSC
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。

1,2-ジクロロエタン(1,2-Dichloroethane, DCE)は、ハロゲン系炭化水素に属する有機化合物である。二塩化エチレン(ethylene dichloride, EDC)とも呼ばれる。主に塩化ビニルモノマークロロエチレン)の生産に用いられ、ポリ塩化ビニルの前駆体とされる。また他の有機化合物の合成においても有用な反応中間体として使われたり、溶媒として用いられたりもする。クロロホルム様の臭気を持つ無色の液体である。

生産

塩化鉄(III)触媒としてエチレン塩素から生産される。

国立図書館 その他



1,2-ジクロロエタンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1,2-ジクロロエタン」の関連用語

1,2-ジクロロエタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1,2-ジクロロエタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1,2-ジクロロエタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS