フェノチアジン
分子式: | C12H9NS |
その他の名称: | オリモン、ネマジン、ビベルム、フェノビス、ヘルメチナ、レテルミン、ベルミチン、パドフェン、アンチベルム、コンタベルム、ソウフラミン、フェネジック、フェノベルム、レコノックス、フェノクスール、フェノチアジン、フェンチアジン、AFI-チアジン、Biverm、Orimon、Reconox、Antiverm、Nemazine、Phenegic、Phenovis、Phenoxur、Vermitin、Contaverm、Fentiazin、Helmetina、Lethelmin、Padophene、Phenoverm、AFI-Tiazin、Souframine、Phenthiazine、Phenothiazine、10H-Phenothiazine、チオジフェニルアミン、Thiodiphenylamine、ジベンゾチアジン、Dibenzothiazine |
体系名: | 10H-フェノチアジン |
フェノチアジン
フェノチアジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 09:37 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
フェノチアジン | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
10H - Phenothiazin |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 92-84-2 ![]() |
PubChem | 7108 |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C12H9NS |
モル質量 | 199.26 g/mol |
外観 | 淡黄色結晶 |
匂い | 微臭 |
密度 | 1.362 g/cm3 |
融点 | 182-185 °C |
沸点 | 371 °C(lit.) |
水への溶解度 | 2 mg/L |
その他の溶媒 への溶解度 |
ベンゼン, ジエチルエーテル, 石油エーテル, クロロホルム, 加熱酢酸, エタノール (微溶), 鉱油 (微溶)
|
酸解離定数 pKa | 約 23 (DMSO中)
|
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | [1] |
EU Index | - |
NFPA 704 | |
Rフレーズ | R43-50/53 |
Sフレーズ | S24-37-61 |
引火点 | 202 °C |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
フェノチアジン(Phenothiazine)は、チアジンの両端にベンゼン環がそれぞれ2つ縮環してできた複素環式化合物である。黄色の結晶粉末であり、光に曝露すると徐々に濃緑色になる。殺虫剤、尿路感染症に用いられ、重合禁止剤、酸化防止剤、染料や精神安定剤、殺虫剤などの原料や母骨格としても使われる。[2]
フェノチアジンの誘導体
以下に代表的なものを記す。
関連項目
参考文献
- Chemical Book 「フェノチアジン」(一部のデータはen版Wikipedia記事にもよった。)
脚注
「フェノチアジン」の例文・使い方・用例・文例
フェノチアジンと同じ種類の言葉
- フェノチアジンのページへのリンク