メチレンブルーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > メチレンブルーの意味・解説 

メチレン‐ブルー【methylene blue】

読み方:めちれんぶるー

塩基性染料の一。ブロンズのような光沢のある暗緑色結晶エタノール溶けて青色となる。還元される無色酸化されると青色になるため、酸化還元指示薬利用また、生体染色殺菌剤用いる。


メチレンブルー

分子式Cl C16H18N3S
その他の名称Chromosmon、Aizen Methylene Blue FZ、Aizen Methylene Blue BH、C.I.Basic Blue 9、クロモスモン、アイゼンメチレンブルーFZ、アイゼンメチレンブルーBH、メチレンブルーFZ、メチレンブルーBB、メチレンブルーB、C.I.ベーシックブルー9、メチレンブルー、Methylene blue、C.I.52015、メチルチオニニウムクロリド、Methylene Blue FZ、アトランチックメチレンブルーBB、メチレンブルージンクフリー、メチレンブルーZF、メチレンブルーBB(Znフリー)、Ext.D&CブルーNo.1、Ext.D and C No.1、C.I.Solvent Blue 8、Methylene Blue Zinc Free、Methylene Blue ZF、MethyleneBlue BB(Zinc free)、Methylene Blue、Ext.D&C Blue No.1Atlantic Methylene Blue BB、Ext.DandCブルー1C.I.ソルベントブルー8、Methylene Blue B塩化メチルチオニニウム、Methylthioninium chloride、Methylene Blue BB
体系名:3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジン-5-イウム・クロリド


メチレンブルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 16:23 UTC 版)

メチレンブルー
識別情報
CAS登録番号 61-73-4 
PubChem 6099
日化辞番号 J237.220G
KEGG C00220
特性
化学式 C16H18N3SCl
モル質量 319.85 g/mol
外観 暗黄緑色結晶
融点

100-110 °C (分解)

沸点

分解

危険性
安全データシート(外部リンク) 職場の安全サイト
関連する物質
関連物質 ロイコメチレンブルー
フェノチアジン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

メチレンブルー: Methylenblau: methylene blue)は、色素の1種である。メチレン青とも言う。IUPAC名は 3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジニウムクロリド。

概要

メスフラスコ内のメチレンブルー水溶液

1876年にドイツ化学者実業家であるハインリッヒ・カロによってアニリンから抽出された[1]

青銅色の光沢を持った暗緑色結晶粉末で、市販品は不純物により銅赤色結晶粉末であることもある。ジエチルエーテルには不溶、エタノールなどのアルコール類、クロロホルムに可溶。水溶液は美しい青色を示す。各種の無機塩複塩を作りやすい性質がある。代表的なチアジンの誘導体、フェノチアジン系化合物に属し、塩基性染料の一種である。著名な酸化還元指示薬でもある。

布などを染める染料としては、タンニン媒染木綿、中性浴で羊毛を染めることができるが、日光に弱く実用的価値は低い。

合成法としては、N,N-ジメチルアニリン(4‐アミノジメチルアニリン)とチオ硫酸ナトリウムを原料とする方法[2]や、フェノチアジンのジメチルアミノ化、特にN,N-ジメチルアニリン、硫化水素などの硫化物イオン源、塩化鉄(III)が水中で反応してメチレンブルーを生成する反応は、生成するメチレンブルーの濃度を測定することで硫化水素や硫化物イオンの定量分析に利用される。(メチレンブルー吸光光度法)

生物分野では主に光学顕微鏡で細胞の核を観察するときの染色液としてよく使われる。顕微鏡学習用の染色液セットにも、エオシン(エオジン)、サフラニンなどとともにメチレンブルー液がよく入っている。ギムザ染色はメチレンブルーとエオシンを混合した染色液を用いている。

活性炭の吸着力評価や、光触媒の性能評価物質として用いられる。

光反応によって通常の酸素(三重項酸素)から活性酸素の1種である一重項酸素を発生させる光増感作用を持つために、光増感剤としても用いられる。

光増感作用、還元作用により上記の通り活性酸素を発生するために、殺菌消毒作用を示すと考えられている。 作用機序は酸化還元作用によるもので、細菌の細胞壁の特異的な合成阻害作用などがあるわけではなく、抗生物質、合成抗菌剤とは根本的に作用機序が異なる。医学生物学的にはオキシドール液、イソジン液などと同属の、消毒剤・消毒殺菌剤に分類される。この性質を利用して、殺菌剤や、医薬、特に魚病薬として淡水性白点病、尾ぐされ病、水カビ病などに対して、病魚を希薄水溶液を添加した水中にしばらく入れておくなどの方法でよく用いられる。そのための希薄水溶液や、粉末が添加された薬剤がホームセンターなどで入手可能である。同様の性質から、マラカイトグリーンも同じ用途で使われているが、魚毒性が強い。メチレンブルーは逆に魚毒性は低く、副作用はほとんどないとされている。

水溶液中では還元剤の作用により、無色のロイコメチレンブルー(還元体)を生じ、酸化によって元の酸化体へ戻り、再発色することから、酸化還元指示薬として、還元剤チタン(III)イオン、バナジウム(III)イオンなど)や酸化剤クロム酸塩二クロム酸塩酸素など)の検出、定量などにも用いられる。

わずかながら、酸塩基指示薬としての用途もある。

メトヘモグロビン血症の治療薬

メトヘモグロビン血症の治療薬としても用いられる。 ウシの硝酸塩中毒の治療には2 %メチレンブルーが有効である。ウシなどの反芻動物では、硝酸態窒素の過剰摂取があると、第一胃細菌の硝酸還元酵素によって亜硝酸が生成され、メトヘモグロビン血症の原因となる。ヒトと同様に治療にはメチレンブルーの投与が有効である。

メチレンブルーが NADPH の存在下でグルタチオン系の還元酵素によりロイコメチレンブルーに還元され、ロイコメチレンブルーがメトヘモグロビンをヘモグロビンに還元し、ロイコメチレンブルーがメチレンブルーに酸化され、この反応の繰り返しにより触媒的な役割を果たす[3]。ただし、グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症のヒトの場合、メチレンブルーが作用するのに必要なNADPHを生体が充分に用意できないので、メチレンブルーを使えない。

脚注

関連項目


メチレンブルー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:47 UTC 版)

上部消化管内視鏡」の記事における「メチレンブルー」の解説

メチレンブルーは腸上皮でしか吸収できないこと利用し、胃での腸上皮化生検査する

※この「メチレンブルー」の解説は、「上部消化管内視鏡」の解説の一部です。
「メチレンブルー」を含む「上部消化管内視鏡」の記事については、「上部消化管内視鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メチレンブルー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



メチレンブルーと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メチレンブルー」の関連用語

メチレンブルーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メチレンブルーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメチレンブルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上部消化管内視鏡 (改訂履歴)、染色 (生物学) (改訂履歴)、マラリアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS