光増感剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > 増感剤 > 光増感剤の意味・解説 

光増感

同義/類義語:光増感剤
英訳・(英)同義/類義語:photosensitization, photosensitizer

一般的に光に対す感度が高まること。もしくはその目的加え化学物質

光増感剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 15:30 UTC 版)

化学における光増感剤(ひかりぞうかんざい、: photosensitizer)とは、自らがを吸収して得たエネルギーを他の物質に渡すことで、反応や発光のプロセスを助ける役割を果たす物質のことである。

多くの光増感剤は基底状態から吸光により一重項励起状態となったのち速やかに項間交差を起こして三重項励起状態へ遷移する化合物である。三重項励起状態となった光増感剤が他の物質(一重項基底状態)と衝突したときにエネルギーと電子を交換して自らは基底状態に戻り、相手を三重項励起状態に変える。三重項励起状態に変えられた相手は続いて化学反応を起こしたり、蛍光発光を示したりする。

(例)

D(S0) + hv → D(S1)
D(S1) → D(T1) (fast)
A(S0) + D(T1) → A(T1) + D(S0)

D: 光増感剤、A: エネルギー受容物質 S0: 基底状態 S1: 第一励起一重項状態 T1: 第一励起三重項状態

項間交差をともなう光励起は禁制であるため、多くの化合物では S0 から T1(あるいは T0 から S1)を直接発生させることは難しい。光増感剤はそのようなプロセスを仲介する。

ベンゾフェノンは、一重項励起状態から速やかに三重項励起状態に遷移することが知られ、その性質が光増感剤として利用される。スチルベンにベンゾフェノンを共存させると、通常スチルベンに照射しても反応が起こらない長波長側の光を用いてシス-トランス異性化をラジカル的に起こすことができる。ベンゾフェノン誘導体はフォトレジスト用途に用いられる。

酸素分子 (O2) は基底状態が三重項状態であり、励起状態にあたる一重項酸素は有用な酸化剤であるものの酸素から直接発生させることは難しい。ローズベンガルメチレンブルーなどの色素を光増感剤として用いることで、一重項酸素の発生の効率を高めることができる。

応用

光線力学的療法 (photodynamic therapy, PDT) で用いられる光増感剤は特定の組織に集積しやすい性質を持つ。投与後に光増感剤が集積した組織へ光を照射し、一重項酸素を発生させて血管を収縮させたり腫瘍細胞を壊死させたりする。加齢黄斑変性の治療に利用され、ベルテポルフィンなどが利用される。悪性腫瘍の治療法としても研究が行われている。これらの用法では光感受性薬とも呼ばれる。加齢黄斑変性#治療 も参照。

参考文献

  • Smith, M. B.; March, J. March's Advanced Organic Chemistry 5th ed., WILEY, 2001.

関連項目




光増感剤と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光増感剤」の関連用語

光増感剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光増感剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光増感剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS