三越峠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 18:46 UTC 版)
「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の記事における「三越峠」の解説
湯川王子を過ぎてから1キロメートルほどで三越峠(みこしとうげ)である。ここから、熊野参詣者は、熊野の神域の核心へ踏み込んでゆく。 この峠は古くから口熊野と奥熊野の境界とされ、近代においても西牟婁郡中辺路町(田辺市と合併)と東牟婁郡本宮町(同)との境界であると同時に、言語アクセントの境界でもある。中世には関所が設けられ、往来を統制し、関銭を徴収したほか、江戸時代の参詣記には茶店が設けられている様が描かれ、大正時代まで続いたと伝えられている。しかし、明治以降、険難な岩神峠・三越峠を避けるように主要交通路が付け替えられたことから寂れた。今日、中世のルートが通行可能なのは、中辺路が歴史の道に指定されたことに伴って、文化庁の補助金により再整備されたことによるものである。
※この「三越峠」の解説は、「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の解説の一部です。
「三越峠」を含む「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の記事については、「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 三越峠のページへのリンク