五体王子とは? わかりやすく解説

五体王子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/28 03:10 UTC 版)

九十九王子」の記事における「五体王子」の解説

九十九王子中には五体王子(ごたいおうじ)と呼ばれる王子があり、他とは格式異にするとされる。これらは一般に熊野主神御子神ないし眷属神として三山祀られる神々なかでも五所王子呼ばれる神々若一王子禅師宮・聖宮・児宮・子守宮)を祀る神社であり、三山から勧請したものと考えられている。これら五体王子では、舞・白拍子神楽猿楽などが行われており、芸能性格が強いと一応は言えるが、これらは他の王子でも行われており、顕著な特徴とは言えない。なお、五大王子と書くのは誤りである。 いずれの王子を五体王子に数えるかは解釈相違があり、修明門院参詣記では籾井(井)・藤代稲葉根の3社を挙げるが、後鳥羽院参詣記藤代王子のみが該当し稲葉根王子がこれに準じるとしているが、他の列挙例もあって一貫しない。現在では、藤代王子切目王子稲葉根王子滝尻王子発心門王子の5社とするのが一般的である。

※この「五体王子」の解説は、「九十九王子」の解説の一部です。
「五体王子」を含む「九十九王子」の記事については、「九十九王子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五体王子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五体王子」の関連用語

五体王子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五体王子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九十九王子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS