近世における伝承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世における伝承の意味・解説 

近世における伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 13:57 UTC 版)

ヲシテ文献」の記事における「近世における伝承」の解説

江戸時代中期から、検証可能な形で文書伝承確認されている。ひとつは、奈良律宗寺院西大寺末寺である寂照寺住職であった僧溥泉(ふせん)の下である。溥泉は、先師よりホツマツタヱミカサフミおよびカクフミ写本見せられ朝日神紀・春日山紀・神明帰仏編を記しその中でそれらを引用したこの内春日山紀は安永8年1779年)に出版された。溥泉の蔵書は、現在龍谷大学図書館所蔵されている。しかしながらヲシテ文献写本カクフミの1アヤ分のみしか発見されていないもうひとつは、和仁估(わにこ)氏の末裔であると称する近江和仁估安聡のところである。和仁估は祖父より写本相伝し、ヲシテ文献について研究重ねた。そして、写本校正漢訳試みたその際比叡山石室納められ写本をも参照したという。また、写本伏見宮家にも奉納したという。和仁估によるホツマツタヱミカサフミ写本いずれも漢訳付)は発見ずみである。ただし、伏見宮家にあるという写本、あるいは比叡山写本発見されていない確認されている和仁估によるホツマツタヱ写本2種の内、漢訳のない写本天保年間京都天道宮の神主務めていた小笠原当に貸し出された。小笠原は溥泉の春日山紀を読んで読解方法知り神代巻秀真政伝をまとめて天保14年1843年)に刊行したその後、この写本は、子孫小笠原長弘継承され長弘によって返還されたがその後原本失われた長弘によって写され写本および、その甥の小笠原長武によって写され写本現存している。 長弘明治7年1874年正木昇之助と共にホツマツタヱ一部抜粋し宮中奉呈しようと試みた。この写本は、現在「奉呈本」とよばれている。その後長武によって完写本内閣文庫収められた。長武は、ホツマツタヱ古事記・日本書紀同一内容箇所比較して研究することをはじめて試みている。松本善之助池田満現代研究につながる端緒小笠原長武開いたと言える。 これらの動きはあったが、ヲシテ文献世間知られるともなく埋もれていた。

※この「近世における伝承」の解説は、「ヲシテ文献」の解説の一部です。
「近世における伝承」を含む「ヲシテ文献」の記事については、「ヲシテ文献」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世における伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

近世における伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世における伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヲシテ文献 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS