尾道市因島定期輸送車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾道市因島定期輸送車の意味・解説 

尾道市因島定期輸送車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/17 23:53 UTC 版)

尾道市因島定期輸送車(おのみちしいんのしまていきゆそうしゃ)は、広島県尾道市因島内にて運行している廃止代替バスである。

概要

  • 1983年12月の因島大橋開通により廃止された東廻り航路の代替交通機関として運行していた、因島市椋浦町と鏡浦町との間の民間路線バスが廃止されることになったため、当時の因島市が自家用有償旅客運送(いわゆる80条バス)者として運行を開始した[1]
  • 運賃は後払いで、200円均一である。小児(12才未満)は半額。親同伴の6才未満の小児は1人まで無料。
  • 1月1日~1月3日は運休。

沿革

  • 1996年度 - 因島市により三浦線定期輸送車(三浦線バス)運行開始[1]
  • 2006年1月10日 - 因島市の尾道市への編入に伴い、尾道市に引き継がれ、尾道市因島定期輸送車となる。

路線

以下1路線がある。 ※全バス停記載 

  • 入川橋 - 外浦 - 鏡浦 - 椋浦 - 千守 《9.2km》

車両

三浦線バス(因島市当時)の車両(2004年)

脚注

  1. ^ a b c 地域交通の事例(尾道市) ※広島県公式HPから 地域づくり>地域振興>交通>県内市町の生活交通への取り組み で参照可能

外部リンク

  • 尾道市公式HP ※市政ガイド>尾道市例規集>第9類 民生 より以下のページを参照
    尾道市因島定期輸送車の運行及び管理条例
    尾道市因島定期輸送車の運行及び管理条例施行規則



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾道市因島定期輸送車」の関連用語

尾道市因島定期輸送車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾道市因島定期輸送車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾道市因島定期輸送車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS