犬伏町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 19:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動いぬぶしまち 犬伏町 | |
---|---|
廃止日 | 1943年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 佐野町、植野村、界村、犬伏町、堀米町、旗川村 → 佐野市 |
現在の自治体 | 佐野市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 栃木県 |
郡 | 安蘇郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 安蘇郡佐野町、界村、堀米町、下都賀郡三鴨村、岩舟村、小野寺村 |
犬伏町役場 | |
所在地 | 栃木県 |
座標 | 北緯36度18分31秒 東経139度35分35秒 / 北緯36.30861度 東経139.59314度座標: 北緯36度18分31秒 東経139度35分35秒 / 北緯36.30861度 東経139.59314度 |
ウィキプロジェクト |
犬伏町(いぬぶしまち)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた町。
地理
- 山岳:唐沢山
- 河川:三杉川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により安蘇郡犬伏町、富岡村、浅沼村、黒袴村、西浦村、鐙塚村、富士村、韮川村、大栗村が合併し安蘇郡犬伏町が成立する。
- 1943年(昭和18年)4月1日 佐野町、植野村、界村、堀米町、旗川村と合併し佐野市となる。
交通
鉄道
町内を両毛線が通過するが当時駅はなかった(佐野市成立後、短期間ではあるが犬伏駅が設置されていた)。
関連項目
固有名詞の分類
- 犬伏町のページへのリンク