高遠焼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 10:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
画像提供依頼:陶器の画像提供をお願いします。(2017年7月) |
高遠焼(たかとおやき)は、長野県上伊那郡高遠町(現伊那市)で焼かれる陶器である。
概要
高遠焼は、1812年(文化9年)高遠城に水を引く土管を作るため、美濃から陶芸家を呼んで作陶が始まったとされる[1]。昭和初期に一度は衰退したが、唐木米之助が1975年(昭和50年)に「白山登窯」を構えて、その技術を受け継いだ[1]。
赤土を基調として、白と緑など2種類の釉薬を重ねる「二重掛け」が特徴である[1][2]。
窯
脚注
- ^ a b c “「高遠焼」陶芸家、伊那で作品紹介 桜の名所イメージ” (日本語). 北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ. 2020年10月27日閲覧。
- ^ “高遠焼 陶芸体験教室” (日本語). 長野伊那谷観光情報. 2020年10月27日閲覧。
- ^ “高遠焼白山登窯”. 全国観るなび. 日本観光振興協会. 2022年5月1日閲覧。
- ^ “信州さくら物語~桜に込めた思い~”. 知るしん 信州を知るテレビ. NHK長野放送局 (2014年4月18日). 2022年5月1日閲覧。
外部リンク
高遠焼と同じ種類の言葉
- 高遠焼のページへのリンク