日本の主な群発地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の主な群発地震の意味・解説 

日本の主な群発地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 06:08 UTC 版)

群発地震」の記事における「日本の主な群発地震」の解説

日本記録に残る代表的な群発地震としては、下記の例が挙げられる1938年5月から - 福島県沖福島県東方沖地震 1965年から1970年 - 長野県松代群発地震 1975年から1976年 - 宮崎県霧島山周辺 1978年 - 函館周辺 1992年 - 西表島周辺 1998年 - 岐阜県飛騨地方 2017年 - 鹿児島湾鹿児島市喜入町震度5強) 2020年4月から - 長野県中部岐阜県飛騨 2020年12月頃から - 石川県能登地方(珠洲市直下) 現時点での最大規模最大震度2022年6月19日のM5.4、最大震度6弱珠洲市地下存在するなどの何らかの流体関連しているものと見られている。 特に、箱根伊豆半島から伊豆諸島伊豆大島式根島三宅島など)周辺では、以下のように1800年代からの発生記録残っている。また、近代的な観測網整備され以降でも、1978年以来20数年間にわたって30回以上の群発地震活動数えられており、顕著な被害伴った群発地震発生している。 1816-17年、1868年(または1870年)、1930年 1978年6月から - 伊東群発地震 1993年1月から - 伊豆半島東方沖群発地震 1995年 - 2000年 - 伊豆諸島北部群発地震 2009年 2021年4月-10回以上 最大規模M4.3 焼岳付近でも 1968年1990年1998年2011年2014年とたびたび群発地震深部低周波地震観測されている。 また、トカラ列島でも群発地震起きやすく、過去何度も起こっている。 1968年6月-60回以上 1972年6月から7月-20回以上 1975年9月-40回以上 最大規模M5.1 1981年3月-110回以上 最大規模M5.4が2回 2000年10月-40回以上 最大規模M5.9 2016年4月-11最大規模M4.2 2016年7月-13最大規模M4.3 2016年12月-55最大規模M4.2 2017年4月-11最大規模M3.4 2018年4月-19最大規模M3.6 2020年8月-8回 最大規模M3.6 2021年4月-250回以上 最大規模M5.3が2回詳細は「トカラ列島群発地震 (2021年)」を参照 2021年12月-246回以上 最大規模M6.0(12/9 16:42現在)

※この「日本の主な群発地震」の解説は、「群発地震」の解説の一部です。
「日本の主な群発地震」を含む「群発地震」の記事については、「群発地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の主な群発地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の主な群発地震」の関連用語

日本の主な群発地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の主な群発地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群発地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS