石黒宗麿とは? わかりやすく解説

いしぐろ‐むねまろ【石黒宗麿】

読み方:いしぐろむねまろ

18931968陶芸家富山生まれ。号、栩庵(くあん)。京都八瀬(やせ)で作陶東洋の古陶磁研究し木の葉天目釉(てんもくゆう)を再現鉄釉陶器技法人間国宝認定される


石黒宗麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 01:00 UTC 版)

石黒 宗麿(いしぐろ むねまろ、1893年4月14日 - 1968年6月3日)は、日本の陶芸家慈善家。作品の多くは射水市新湊博物館に収蔵されている。富山県射水市(旧新湊市)久々湊(くぐみなと)出身。

来歴

1893年(明治26年)4月14日、富山県新湊の医師石黒伯の長男に生まれた[1]。魚津中学校(現富山県立魚津高等学校)から富山中学校(現富山県立富山高等学校)に3年次編入するが中退[2]慶應義塾普通部に転学。20歳のとき金沢野砲兵第九連隊に入隊、朝鮮に駐屯。23歳のとき金沢に帰還し野田楽焼を見て陶芸に関心を抱く[3]

1919年(大正8年)頃、東京美術クラブにおいて、曜変天目茶碗稲葉天目」をみて感激して陶芸に志した[1]小山富士夫らと日中の古陶磁の研究に着手し、その再現に努力した[1]1935年(昭和10年)4月10日、京都市八瀬に築窯[1]1941年(昭和16年)11月、柿天目、黒定窯、河南天目、木葉天目など曜変天目からの感動に発した宋窯の技法を解明した[1]

石黒は鉄釉にかかわる宋磁研究をもとにした品格の高い作品を発表し、唐三彩、均窯、絵高麗、三島、唐津などの作域においてもすぐれた技術を示し、陶芸界に大きな影響を与えた[1]。その功績から1955年(昭和30年)2月、鉄釉陶器の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けた[1]。また同年設立された社団法人日本工芸会の理事に就任して伝統工芸の振興に力を尽し、1956年(昭和31)年2月には富山県新湊市名誉市民に推され、同年6月には陶芸研究家のために居住していた住居と工房を提供して、財団法人八瀬窯を設立し、後継者の養成にあたった[1]

1963年(昭和38年)11月、紫綬褒章を受章[1]1968年(昭和43年)勲三等瑞宝章を受章し、同年6月3日、老衰のため死去[1]。晩年には社会福祉法人愛隣会を通じて、身体障害者や精神薄弱児、母子家庭、保育園などの福祉活動にも献身的に協力した[1]。墓所は八瀬霊苑。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 石黒宗麿 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2020年10月30日閲覧。
  2. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、98頁。 
  3. ^ 富山高校人物伝|富山高校同窓会”. www.toyama-taromaru.net. 2021年2月4日閲覧。

参考文献

  • 小野公久『評伝 石黒宗麿 異端に徹す』(淡交社 2014年

関連項目




石黒宗麿と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石黒宗麿」の関連用語

石黒宗麿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石黒宗麿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石黒宗麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS