三浦竹泉とは? わかりやすく解説

三浦竹泉

読み方みうら ちくせん

陶芸家三浦家を継ぐ。初代三代道八の門。田能村直入に画を学ぶ。青華磁・染附に長じる代々竹泉の号を継承する

三浦竹泉(三代)

陶芸家京都の人。初代竹泉の子二代竹泉の末弟幼名三郎。号は篩月庵。大正10年三代襲名し、のち分家独立して竹軒と称する

三浦竹泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 20:27 UTC 版)

三浦 竹泉(みうら ちくせん)は、京焼清水焼)の窯元・名跡。当代は5代。

系譜

  • 初代 竹泉(1853年嘉永6年) - 1915年(大正4年)3月19日
    本名「渡邉政吉(駒次郎)」。号「有声居」後「篩月庵」。13歳の時に3代高橋道八に弟子入り。1883年(明治16年)に独立し、五条坂に窯を構える。ヨーロッパの色彩を磁器に応用するなど進取の意に富んだ人物で、京焼の改良に貢献。器用な人物で、得意分野も染付祥瑞、吹墨、色絵、金襴手など多彩。文人との交流も盛んに行い、書画を趣味とする。また『和漢対象陶説』漢訳版を出版。
  • 二代 竹泉(1882年(明治15年) - 1920年(大正9年))
    父の死後襲名。そのわずか5年後に早世。
  • 三代 竹泉(1900年(明治33年) - 1990年(平成2年))
    初代竹泉末子。兄二代竹泉早世と兄の子息幼少のため、1921年(大正10年)襲名。1931年(昭和6年)に四代に家督を譲るが以後も「竹軒」と号し製作を続ける。
  • 四代 竹泉(1911年(明治44年) - 1976年(昭和51年))
    二代長男。1931年(昭和6年)に四代襲名。主に煎抹茶器を製作。
  • 五代 竹泉(1934年(昭和9年)8月31日[1] - 2021年(令和3年)5月) ※当代
    四代長男。幼名「徹」。1957年(昭和32年)同志社大学文学部卒。日本文化史及び美学・芸術学を専攻。父の元で修行の後、1972年(昭和47年)襲名。京焼の歴史研究でも第一人者の一人である。

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.491

関連項目

  • 入間市博物館狭山茶の主産地として茶をメインテーマとし、煎茶道具を多数所蔵。2003年より5年連続で「館蔵煎茶道具展」を開催。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦竹泉」の関連用語

三浦竹泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦竹泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦竹泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS