三浦章宏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 08:27 UTC 版)
三浦 章宏 | |
---|---|
生誕 | 1961年6月9日(63歳) |
出身地 |
![]() 兵庫県 川西市 |
学歴 | 筑波大学 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | ヴァイオリニスト |
著名な家族 | 長男・三浦文彰 |
三浦 章宏(みうら あきひろ、1961年6月9日 - )は、兵庫県川西市生まれの日本のヴァイオリニスト[1]。
人物・来歴
4歳よりヴァイオリンを始め[1]、中嶋美子に師事、「スズキ10チルドレン」に選ばれて海外演奏旅行に参加する[2]。筑波大学人間学類に進学し、教育学、心理学、心身障害学を学ぶ[3]。この頃より徳永二男に師事[2]。1984年に同大学卒業。
第53回日本音楽コンクールに入選し[4]、1985年NHK交響楽団に入団[2]。第21回東京国際音楽コンクール弦楽四重奏部門において齋藤秀雄賞を受賞[3]。1989年アフィニス文化財団の奨学生として、ドイツ・ミュンヘンに留学、当時バイエルン放送交響楽団ソロ・コンサートマスターのエルネ・セベスティアンに師事する[3][5]。
1991年、第25回ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクール第2位入賞(第1位空位)[3]。スイス・ロマンド管弦楽団とチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を協演する。1992年に川崎音楽賞第1位および最優秀市長賞受賞[5]。1993年、東京と大阪でソロ・デビューリサイタルをおこなう[3]。
NHK交響楽団に13年間在籍し、第一ヴァイオリン奏者、フォアシュピーラーを務めた後、1999年に新星日本交響楽団の首席コンサートマスターに就任。2001年より東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターを務める[6]。
ソリストとして、これまでサンクトペテルブルグ・フィルハーモニー室内オーケストラ、フィレンツェ室内管弦楽団、新イタリア合奏団[5]、新星日本交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、神戸市室内合奏団や、指揮者の小林研一郎、井上道義、大町陽一郎、現田茂夫、下野竜也、金聖響、小林道夫、ゲルハルト・ボッセ、オトマール・マーガと共演した。2009年4月の東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会(指揮:ダン・エッティンガー)では、ブルッフのヴァイオリン協奏曲のソリストを務める。
脚注
出典
- ^ a b “「市制70周年の故郷川西で記念コンサートが出来て幸せ」”. SPICE. 2025年3月2日閲覧。
- ^ a b c “三浦彰宏、先輩こんにちは”. Monthly Suzuki 2017.9.1 記事内再録 (169号 2009年秋). 2025年3月2日閲覧。
- ^ a b c d e “三浦章宏 (弦楽器)ヴァイオリン”. 洗足学園音楽大学. 教員・指導陣紹介. 2025年3月3日閲覧。
- ^ “入賞者一覧 - 日本音楽コンクール”. 毎日新聞社. 2019年12月29日閲覧。
- ^ a b c “PROFILE”. 三浦章宏 Akihiro Miura. 2025年3月3日閲覧。
- ^ “東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスター三浦章宏”. MUSICMAN. Artist. 2025年3月3日閲覧。
外部リンク
- 三浦章宏のページへのリンク