小林道夫_(音楽家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林道夫_(音楽家)の意味・解説 

小林道夫 (音楽家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 14:23 UTC 版)

小林 道夫
生誕 (1933-01-03) 1933年1月3日(92歳)
出身地 日本 東京都
学歴 東京藝術大学
デトモルト音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアノ奏者チェンバロ奏者、フォルテピアノ奏者、指揮者</ br>大学教員国立音楽大学教授ほか)
担当楽器 鍵盤楽器
公式サイト https://www.kajimotomusic.com/artists-projects/michio-kobayashi/

小林 道夫(こばやし みちお、1933年1月3日[1] - )は、日本ピアノ奏者チェンバロ奏者、フォルテピアノ奏者、指揮者バロック音楽、特にヨハン・ゼバスティアン・バッハへの造詣が深い。

略歴

学歴

1951年 東京都立小山台高等学校卒業。、1955年 東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。1965年ドイツ・デトモルト音楽大学へ留学。

職歴

東京芸大卒業後、伴奏者として幅広い活動を開始。バリトン歌手中山悌一と全国的にリート演奏を行う。

1960年頃に来日したゲルハルト・ヒュッシュヘルマン・プライルートヴィヒ・ヘルシャージャン=ピエール・ランパルらと共演。

ドイツ留学から帰国後はチェンバロとピアノの独奏、伴奏だけでなく、バロック音楽を中心に、アンサンブル、オーケストラ指揮、合唱指揮と幅広い活動を続ける。

1970年、東京芸大の学生が結成した東京藝術大学バッハカンタータクラブの指揮者に迎えられ、テノール歌手佐々木正利、ヴァイオリン奏者蒲生克郷、チェンバロ奏者鈴木雅明渡邊順生ら後の日本のバッハ演奏の中心をなす演奏家の多くを指導、育てる。

国立音楽大学教授を経て、1998年より東京藝術大学客員教授2000年より大阪芸術大学客員教授、2008年より大分県立芸術文化短期大学客員教授。

その他、2011年から2015年にかけ日本チェンバロ協会の初代会長を務める。

受賞歴

演奏について

伴奏ピアニストとしても、過去に来日した多くの世界的ソリストと共演し、バリトン歌手ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウテノール歌手エルンスト・ヘフリガーチェロ奏者ピエール・フルニエソプラノ歌手アーリーン・オジェーフルート奏者オーレル・ニコレなどの伴奏を勤めた。チェンバロ奏者としては、1973年10月26日に、ヘルベルト・フォン・カラヤン率いるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演して、ヨハン・ゼバスティアン・バッハブランデンブルク協奏曲第1番でチェンバロを演奏している。

ゴルトベルク変奏曲演奏会

1972年から毎年12月にバッハの「ゴルトベルク変奏曲」の演奏会(東京文化会館小ホールか上野学園石橋メモリアルホール)を開催していた。毎年休むことなく第49回まで続いたが、節目の第50回(2021年12月24日に予定)演奏会の直前に右腕を痛めやむなく公演を中止、あらためて翌2022年8月29日に第50回演奏会を実施し、一連の「ゴルトベルク変奏曲」演奏会に区切りをつけた[2]

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.508
  2. ^ 50年連続 第50回 小林道夫チェンバロ演奏会 J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲|ミリオンコンサート協会”. www.millionconcert.co.jp. 2024年11月28日閲覧。

外部リンク

先代
創設
日本チェンバロ協会
第1・2期会長:2011 - 2015
次代
久保田慶一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林道夫_(音楽家)」の関連用語

小林道夫_(音楽家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林道夫_(音楽家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林道夫 (音楽家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS