ゲルハルト・ボッセとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ドイツの指揮者 > ゲルハルト・ボッセの意味・解説 

ゲルハルト・ボッセ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 10:41 UTC 版)

ゲルハルト・ボッセ(Gerhard Bosse, 1922年1月23日 - 2012年2月1日)は、ドイツ指揮者ヴァイオリニスト日本では、聴衆に馴染みの薄い前古典派や古典派の管弦楽作品の魅力を紹介し、若い才能を発掘するなどの功績を残した[1]。日本では、ボッセの名前に関する片仮名表記は一般的に「ゲルハルト」が用いられているが、ドイツ語での本来の発音は「ゲアハルト」の方が近い[2]


注釈

  1. ^ ズスケに代わり採用されたヴァイオリニストは、ほぼ間を置かず西ドイツへ亡命し、ズスケはゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターを定年まで務め、ライプツィヒで生活[18]
  2. ^ 1985年、朝日放送によって創設され、1996年にABC国際音楽賞へ引き継がれる。
  3. ^ 1999年まで続いた。
  4. ^ ボッセはバッハの息子たちと同郷と意識していた[1]
  5. ^ 2002年まで就任。
  6. ^ 大阪音楽大学短期大学部のピアノ専攻でアルント・ドルゲに師事。ドルゲ主催の「ドイチェ・ピアステンシューレ」で早期音楽教育を担当。
  7. ^ 後に、同学校の通信教育部におけるエッセイ・ノンフィクションクラスで講師を行っている。
  8. ^ 美智子は、演奏団体の宣伝用パンフレット、CDのブックレットなどの執筆、音楽関係のドイツ語通訳も行う。
  9. ^ 西ドイツのマルクの換算で約100円弱として計算しても、東ドイツの東ドイツマルクは西の5分の1の値打ちしか無いため、1万円に満たない。
  10. ^ 当時、西ドイツのマルクで1マルク54円の時代。
  11. ^ その功績により、2009年には野村らがボッセとウルズラの夫妻を描いた七宝焼を制作[23]
  12. ^ 日本テレマン協会室内合唱団、松陰室内合唱団で歌いながら通訳を務めた。
  13. ^ ゲヴァントハウス弦楽四重奏団としての受賞。
  14. ^ 同年11月4日、鹿児島市のホテルで行われた県民表彰祝賀会に出席。
  15. ^ 芸術部門での受賞。

出典

  1. ^ a b c 菅野美智子 2009, p. 380-382, 「ゲルハルト・ボッセの人と芸術(著:那須田務)」。
  2. ^ 菅野美智子 2009, p. 371。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y ゲルハルト・ボッセさん死去」『HMV&BOOKS online』HMV、2012年2月2日。2023年3月12日閲覧。
  4. ^ a b c d 菅野美智子 2009, p. 167。
  5. ^ 菅野美智子 2009, p. 165。
  6. ^ a b c d 菅野美智子 2009, pp. 104–106。
  7. ^ a b c d e f 菅野美智子 2009, pp. 171–172。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 菅野美智子 2009, pp. 383–390, 「ゲルハルト・ボッセ年譜」。
  9. ^ a b c d e f g h i j k 特集 第27回 霧島国際音楽祭 2006」(PDF)『広報きりしま 2006年9月号』第18号、霧島市、2-7頁、2023年2月26日閲覧 
  10. ^ 菅野美智子 2009, pp. 179–181。
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 野村三郎 (2012年2月). “『ボッセ追悼』”. Melos Wien - 野村三郎公式ウェブサイト. 2017年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月4日閲覧。
  12. ^ a b 菅野美智子 2009, p. 183。
  13. ^ a b c d e f g h i j k l 菅野美智子 2009, pp. 34–49, 「リンツ中央駅一九四三年」。
  14. ^ 菅野美智子 2009, p. 236。
  15. ^ 菅野美智子 2009, p. 256。
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 菅野美智子 2009, pp. 9–32, 「雨の歌」。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 菅野美智子 2009, pp. 50–70, 「藝大官舎の住人たち」。
  18. ^ a b c d e f g 菅野美智子 2009, pp. 263–271。
  19. ^ a b c d 菅野美智子 2009, pp. 355–364。
  20. ^ a b c d e f g ゲルハルト・ボッセ氏死去/ドイツの演奏家、指揮者」『四国新聞』、2012年2月1日。2023年3月12日閲覧。
  21. ^ a b c d e f g 総務省地域力創造グループ地域自立応援課創造的人材の定住・交流の促進に向けた事例調査』(PDF)(レポート)2012年3月、109-116頁https://www.soumu.go.jp/main_content/000160578.pdf2023年2月26日閲覧 
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n 野村三郎 (2012年3月6日). “『ボッセ追悼』―(3)”. Melos Wien - 野村三郎公式ウェブサイト. 2017年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月4日閲覧。
  23. ^ a b c 「ボッセ夫人の功績を後世に 夫妻描いた七宝焼を制作 霧島国際音楽祭創設メンバーら」『南日本新聞』、2009年8月6日、13面。
  24. ^ a b c 「指揮者ゲルハルト・ボッセさん 探求心失わず生涯現役(追想録)」『日本経済新聞』、2012年5月11日、夕刊、9面。
  25. ^ a b c d e f g 菅野美智子 2009, pp. 71–96, 「十二月の頌歌」。
  26. ^ a b c d 菅野美智子 2009, pp. 217。
  27. ^ a b 菅野美智子 2009, p. 218。
  28. ^ a b c 第40回 霧島国際音楽祭特集」(PDF)『広報きりしま 2019年6月号』第298号、霧島市、2019年6月4日、2-5頁、2023年2月26日閲覧 
  29. ^ a b c 特集 霧島で最高の音楽を」(PDF)『広報きりしま 2014年6月号』第188号、霧島市、2014年6月10日、2-7頁、2023年2月26日閲覧 
  30. ^ a b c d e f g 定藤博子「霧島国際音楽祭の誕生と成長 : 産・官・民の地域イベントへの参加」『地域総合研究』第46巻第2号、鹿児島国際大学附置地域総合研究所、2019年3月30日、55-65頁、CRID 1050564288894587776ISSN 0914-23552023年11月25日閲覧 
  31. ^ a b c d 古木圭介「地域再生の原動力 : 交流人口の増大は観光から」『想林』第4号、江角学びの交流センター地域人間科学研究所、2013年、53-65頁、CRID 1520290884436473984ISSN 218500462023年11月25日閲覧 
  32. ^ a b c d e f 平野一郎「ボッセ、スコチッチ氏に聞く―霧島国際音楽祭に寄せて― 室内楽で心を一つに オペラでスタートは「自然」」『南日本新聞』、1980年8月5日、朝刊、6面。
  33. ^ 河津啓介「霧島国際音楽祭牧園友の会会長・池田政晴さん」『毎日新聞』、2004年7月19日。2023年2月26日閲覧。
  34. ^ 「ボッセの言づて 霧島国際音楽祭とともに 深い愛情、地域育てる チェリスト・田中雅弘さん」『南日本新聞』、2012年8月1日、11面。
  35. ^ 菅野美智子 2009, p. 14。
  36. ^ 「21世紀へ―かごしま文化事情 第2部霧島音楽祭20年―奏の岐路 2・器が欲しい=世論の力、県当局を動かす」『南日本新聞』、1999年7月29日、朝刊、12面。
  37. ^ a b 「みやまコンセール開館」『南日本新聞』、1994年7月23日、朝刊、24面。
  38. ^ a b c d 「週間キーワード 7月28日-8月3日 ボッセ氏記念碑完成」『南日本新聞』、2012年8月5日、朝刊、3面。


「ゲルハルト・ボッセ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルハルト・ボッセ」の関連用語

ゲルハルト・ボッセのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルハルト・ボッセのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲルハルト・ボッセ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS