カール・ズスケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・ズスケの意味・解説 

カール・ズスケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 14:40 UTC 版)

ヨハン・カール・ズスケ(Johann Karl Suske[1], 1934年[2]3月15日 - )はドイツヴァイオリニスト

ズデーテン地方ライヒェンベルク(現チェコリベレツ)の生まれ。 生地のオーケストラで第二ヴァイオリン奏者を務めていた父フランツから音楽の手ほどきを受けた。 第二次世界大戦後のドイツ人追放を受け、1946年テューリンゲン州グライツに移り、同地のコンサートマスター、ヴィリー・ブライスに師事する。

1948年からヴァイマル音楽大学で、1951年からはライプツィヒ音楽大学ゲルハルト・ボッセに師事。 1954年首席ヴィオリストとしてライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団に入団、1956年第二コンサートマスターに転じ、1959年にはヨアヒム・ハンチュクの後任として第一コンサートマスターに昇格。 1955年からはホルスト・ザンネミュラーにかわり、ゲヴァントハウス四重奏団の第二ヴァイオリン奏者を務め、1962年にはメンバーとして国家賞を受賞している。

1962年フランツ・コンヴィチュニーの推薦でベルリン国立歌劇場管弦楽団コンサートマスターに移籍し、1965年にはズスケ四重奏団(後のベルリン弦楽四重奏団)を結成した。 その後、1975年マンフレッド・シェルツァーの後任として、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の第一コンサートマスターに戻り(当初はベルリンとの兼務)、2001年までその地位にあった。

また、1977年ゲヴァントハウス四重奏団の第一ヴァイオリンの座が師のボッセからズスケとなり1993年まで務めた。1991年から2000年まではバイロイト祝祭管弦楽団のコンサートマスターを務め、NHK交響楽団の客演コンサートマスターとしても来日を重ねた。

現在、長女コルネリアはゲヴァントハウス管弦楽団の首席ハープ奏者、長男コンラートは副第一コンサートマスターをそれぞれ務めている。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・ズスケ」の関連用語

カール・ズスケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・ズスケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ズスケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS