中里無庵とは? わかりやすく解説

中里無庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 06:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中里 無庵(なかざと むあん、1895年明治28年)4月11日 - 1985年昭和60年)1月5日) は、陶芸家唐津焼の重要無形文化財保持者(人間国宝)。12代中里太郎右衛門。本名は中里重雄。

略歴

  • 1895年4月11日 - 中里天祐(11代中里太郎右衛門)の次男として、佐賀県唐津に生まれる。
  • 1914年 - 佐賀県立有田工業高校別科製陶科を卒業する。
    • 唐津にて窯業に携わる。
  • 1927年 - 実父の歿後、12代中里太郎右衛門を襲名する。
  • 1929年 - 古唐津の窯址調査を開始する。
    • 古窯址や陶片資料の研究に励み、古唐津の伝統を復興する。
    • 伝統技法を現代茶陶に生かした叩き技法などの独自の作風を生み出す。
  • 1966年 - 紫綬褒章受章。
  • 1969年 - 京都大徳寺にて得度、号の無庵を受ける。
  • 1976年4月30日 - 重要無形文化財「唐津焼」保持者に認定される。
  • 1985年1月5日 - 慢性骨髄性白血病のため唐津市内の病院で死去。

著書

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中里無庵」の関連用語

中里無庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中里無庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中里無庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS