土肥維平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土肥維平の意味・解説 

土肥維平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 00:24 UTC 版)

土肥 維平(どひ これひら、生年不明 - 建暦3年9月19日1213年11月3日[1][2])は、平安時代後期から鎌倉時代にかけての武将鎌倉幕府御家人。別名に惟平。通称、千次郎[2]、左衛門尉[2]土肥遠平の長男。義弟に小早川景平、姉妹に伊東祐時室、三浦義村室がいる。子に仲平、左衛門次郎、維時。

土肥氏桓武平氏良文流の庶流。父遠平[2]から相模国土肥郷と土肥氏家督を譲られた維平は、正治元年(1199年)の梶原景時の変では御家人66名による景時糾弾の連判状に名を連ね、建仁3年(1203年)の比企能員の変では比企一族粛清のための北条義時の軍勢に従軍する。

建暦3年(1213年)5月に勃発した和田合戦和田義盛方に与し敗北。子の仲平、左衛門次郎は討ち死にを遂げ、維平も捕縛され同年閏9月19日に処刑[1][2]された。

維平の三男である維時は辛うじて生き延びたものの、維平の父遠平が養子・景平の継承していた安芸国沼田荘に下向したこともあり、その後の相模における土肥氏の勢力は失われた。

脚注

  1. ^ a b 吾妻鏡』建暦3年閏9月19日のくだり。
  2. ^ a b c d e 今井尭ほか編 1984, p. 340.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土肥維平」の関連用語

土肥維平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土肥維平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土肥維平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS